9/16~17で奈良県へ行ってきました。
といっても、16日の22時半に新宿を出発、17日早朝6時前に春日大社へ到着し、14時半頃には東京へ帰るという弾丸ツアーです。
でも、私はコレが大好き
家を空ける時間が最小限で済み、現地で最大限楽しめるプランなので。
台風の影響で、キャンセルすべきかずいぶん迷いましたが、キャンセル料を取られるのは悔しい。
御朱印帳はジップロックで完全防備し、最悪、国立博物館で一日過ごそうと開き直っていました。
ところがなんと。
その博物館すらも、台風の影響度合いでは臨時閉館にしちゃうかもよ~とのお知らせ
バスで寝てるだけになる可能性も捨てきれないまま、出発しました。
ちょっと雨は降っていたけど、それほど天気は酷くなく、予定より少し早めに春日大社へ到着。
6時半からの早朝参拝を待ちました。
これは土日の朝6時半から、宮司さんの案内で春日大社の中を参拝して回るというものらしく。
今回、とても楽しみにしていたイベントでした。
ところが、台風の影響でこの参拝が中止に。
宮司さんによると、春日大社へ行くこと自体勧められない、行くなら自己責任でと。
前夜の雨と強風で、地面がぬかるみ、木が折れ。
落石の危険もあるとのこと。
そして社務所は8時半からなので、御朱印等はそれまで待たなくてはならないと。
2時間以上もボケ~っとしてるのは勘弁だなぁと思っていたら、添乗員さんから「東大寺なら早くから開いている」との情報。
私は今回、前半は春日大社、後半は興福寺をじっくり見学する予定にしていて、東大寺は次の機会にしようと考えていたのですが。
そういうことであれば、臨機応変に行かないとね。
歩いて15分もかからないとのことだったので、スタスタ歩き始め、本当にすぐ着いちゃいました。
東大寺南大門でございまする。
チェスカさんに、レア写真とほめられてしまいました、ワーイ!
こんなに人間が写ってないのは珍しいんだって。
2人写ってますが、一緒のツアーの人たちです。
朝が早い東大寺とはいえ、まだ何にも開いておらず、大仏さまも見られません。
お堂には入らず、境内をぐるーっと一周、見学しながら歩きました。
一周歩き終わる頃には大仏殿がオープン
大仏殿で頂いた御朱印です。
「華厳」と書かれています。
神仏霊場の御朱印も、こちらの大仏殿のものになります。
大仏殿です。
大仏さま、当たり前だけど大きかった~
そして中学時代に絶対に来ているはずなのに、何にも覚えてなかった~
おかげで、めちゃめちゃ新鮮な気持ちで参拝させて頂きました。
そして、大仏さまが撮影OKというのに驚きました。
ホントに撮ってもいいのかな・・・と最初はキョロキョロしてしまいましたが、何枚か撮らせて頂いてきました。
じょうずに撮れてなかったけど・・・
次に不動堂へ。
不動堂の御朱印です。
台風の後片付けでお忙しい中、快く対応してくださいました。
次に二月堂へ。
南無観と書かれています。
南無観自在菩薩~南無観自在~南無観と縮まってきた、親しみと敬いの心を込める呼び名・・・だとのことです。
西国三十三所の番外札所の御朱印も、こちらの南無観です。
二月堂からのながめ。
この時すでに、台風どこ行った??ってお天気になっていました
次に法華堂(三月堂)へ。
中からお経が聞こえてきたので、急いで拝観料を納めて堂内へ。
たくさんの仏像が並んでいて、迫力満点!
特にご本尊がとってもかっこいい(って言っていいのかわからないけど)。
仏像お好きな方は、ここも忘れずに見学してください!
法華堂の御朱印です。
2種類あります。
堂内は撮影できませんので、カッコイイご本尊は写真ありません~。
次に三昧堂(四月堂)へ向かいましたが。
これから法要があるため、御朱印対応できませんとのことでした。
こちらにも2種類御朱印があるようです。
また次回のお楽しみですね!
次は神社へ。
東大寺の中にある、手向山八幡宮です。
女性の方に対応して頂きましたが、すごい達筆じゃありませんか?
とっても嬉しくて、思わずニッコニコしてしまいました
変な奴だと思われたかも
次に鐘を見に行きました。
大梵鐘の御朱印があると見たので行ってみたのですが、この日はやっていない様子でした。
こちらも次回のお楽しみです。
長くなったので、ここで一旦打ち止め~。
次回に続きます!