



2社め
常陸国出雲大社
こんなところに出雲大社があるとは、ワタクシ存じませんでした。
添乗員さんも現地ガイドさんも、本家の出雲大社さんとの関係についてはゴニョゴニョ
島根のものより重たいという、立派な注連縄もあり。
社殿もとても綺麗で、参拝客も多くて、人気の神社のようです。
御朱印もいただきました。
オリジナルの御朱印帳も2種類あったのですが、こちらのは全然惹かれなかったので、購入には至らず。
3社め
笠間稲荷神社
笠間稲荷って参拝に行った気がする~!と思ったら、今年初めの日本橋七福神でした。
日本橋浜町に、笠間稲荷東京別社があり、そこに日本橋七福神の寿老人さまがいます。
日本橋のは超ちっちゃい!と思いましたが、笠間のはとても立派でした。
手水舎や本殿の彫刻について、現地ガイドさんが説明してくださったり。
毛綱にビックリしたり。
見どころたくさんでした。
御朱印
こちらでも御朱印帳を頂きました。
デニムっぽい生地で、デザインも可愛くてお気に入り。
なんと、相川七瀬さんデザインなんだそうで。
鹿島神宮で見た、相川さんデザインの御朱印帳には全然惹かれなかったのですが、こちらは気に入っちゃいました
ここで自由昼食となり、参道で稲荷寿司を購入。
でも、やたらでっかいお稲荷さんで、結局持ち帰って、夕食にしました。
おあげの味付けも良かったし、酢飯具合も超好みでした
4社め
大甕(おおみか)神社
日本の神話の中で悪い神様とされた天津甕星という神様を封じ込めたという、宿魂石という岩山があり、鎖につかまってよじ登って本殿まで行きました。
とはいえ、鎖なくても何とかなるよねってくらいだったので、恐れることは何もありません♪
大甕神社の御朱印
甕星神社の御朱印
添乗員さんによると、こちらの御朱印は普段は書き置きなんだそうです。
大人数でツアーで押し掛けて、直書きして頂けるのは今まで記憶にないとのことでした。
超ラッキーなのではないでしょうか
5社め
御岩(おいわ)神社
188柱もの神様がいらっしゃる、超強力なパワースポットなんだそうです。
そうは言われても、私は鈍いのでパワーを感じるわ~とか思ったことは一度もありません
でもこちらの神社は、この日はとても暑かったにもかかわらず、境内はとてもひんやりして清々しい感じを受けました。
神社ですが、阿弥陀如来さまと大日如来さまがいらっしゃったり。
幹が三つに分かれた三本杉があったり。
なぜかわかりませんが、とにかくさわやかな境内でした。
御朱印
さわやかな御岩神社の境内から、参道を30分ほど登って辿り着いた、かびれ神宮の御朱印。




