坂東三十三観音霊場一の難所といわれる、八溝山日輪寺。
ここをいつ、どのように攻略すべきか、発願当初から考えあぐねておりました。
 
結論、私の運転ではかなり不安。
(ひたすら前に進むだけの、荒っぽい運転します笑)
歩いて登るのも微妙にコワイ。
ならば、運転手兼用心棒と一緒にいこーニヤリ
 
金曜日の夜に出発して、適当なとこに泊まることにして。
こほささん、幹子さん、あきさんとおしゃべりできて(LINEでだけど)、パワー充填完了。
翌朝、張り切ってれっつごー!
出発したら、今度はこりすさんからもLINEもらっちゃったニコニコ
今日もみんなのパワーを借りて、スムーズに行ける予感おねがい
 
それにしても、みんなイマイチなネイチャーヨガの先生気になってるんだな~てへぺろ
でも、あきさんと私にとってはイマイチでも、他の誰かにとっては神かもしれないから。
食わず嫌いはお勧めしませ~ん。
(かといって積極的な受講もお勧めしないけど・・・)
 
 
今朝、一ヶ所目は佐竹寺。
坂東三十三観音霊場の二十二番札所です。
ボリュームたっぷりの茅葺屋根が印象的。
 
ろうそくやお線香をお供えするところが無かったので、お賽銭を入れて読経をして納経所へ向かいました。
ひとりで来ていた男性がいて、私より一足先に御朱印を頂いていましたが、私は知っている!
あんたはお参りしてないじゃないか!
まあ、私には関係ないことなのでいいですけど。
 
納め札を入れる箱もないなぁと思っていたら、納経所の玄関の中にありました。
御朱印をお願いしてる間に、入れさせて頂きました。
 

幸先よく、ひとつめの御朱印を頂け、るんるんで次の札所へ向かって出発~爆  笑

次は大子町にある、東国花の寺百ケ寺の茨城県の一番札所です。

 

 

東勝山 長福寺

茨城県内の花の寺の札所で、こちらのお寺だけだいぶ北の方にあるので、今回是非一緒にお参りしたいなーと思っていました。

駐車場らしき空き地に車を停めると、目の前にお墓。

右下の方に山門やお堂が見えているけど、どこから行けばいいのー?って感じでした。

 

無事に本堂の前に到着。

お参りして、本堂右手の寺務所で御朱印を頂きました。

めっちゃ掃除機がけ真っ最中だったのに、にこやかに対応して下さいました。

 

帰ってきて気づいたのですが、書いて頂いた用紙の他に、無地のままの用紙が1枚くっついて来ていましたびっくり

受け取った時に、ちょっと厚みがあるなぁとは思ったのですが・・・。

これって送り返したりした方がいいのかなぁ。

 

ここのお寺さん、山門がとても立派でした。

お庭もきちんと手入れされていて、すごくキレイ。

池が2つあって、それぞれコイがたくさん泳いでいて優雅。

たくさん写真撮ってきました。

 

 

さて、次です。

本日の、というか坂東三十三観音霊場めぐりのメインイベント!

自力では行けないと判断した、日輪寺を目指しました。

 

結果。

自力で行かなくて、大正解でした。

ちょうど八溝山を目指した時間帯は雨が降ってきて。

かなり霧も出てきてしまって。

この状況で対向車など来ようものなら、立ち往生するか、崖下に転落するかしか無かったでしょう滝汗

 

他の方のブログで、途中で右に折れて県道248号に入れば良いという情報は得ていました。

ここで曲がらずに県道28号を行ってしまうと、地獄の林道が待っていると。

それなのに、まんまと28号線を行ってしまったのでしたガーン

 

極太の枝がバキボキ折れて落ちていたり。

石がゴロゴロ落ちていたり。

雨は降るわ霧は出るわクルマ1台分の道幅しかないわ。

免許取り立ての頃に、東秩父村の林道に入り込んでしまって、今まではそこが最恐の道だったのですが、最恐を更新しましたね。

 

ヒヤヒヤ、ドキドキしながらも何とか無事に到着。

着いたらもう、11月くらいの寒さガーン

厚手のパーカーを着ていたので、助かりました。

 

駐車場にマイクロバスが2台。

ここがあの日輪寺か~!と感動しながら階段を上がって行くと、般若心経の大合唱が聞こえてきました。

うわー、ツアー客と当たっちゃった・・・滝汗

 

本堂の外でひとりで読経しようとしたら、奥さまらしき方が戸を開けて中へ招き入れて下さいました。

さささっと入って、私も一緒になって般若心経をニコニコ

十句観音経とご真言までちゃっかり参加して、あとは御朱印を頂くだけ。

でも、ご住職の前にはツアー客の方々の御朱印帳がうず高く積まれている。

こりゃ長期戦だな・・・と思ったところで、また奥さまの助け舟が!

 

私の御朱印の用紙を、「個人で参拝の方だから、先にお願いします」とご住職に手渡してくださいました。

すぐに書いて頂き、ドライヤーで墨書きを乾かして仕上げてくださって、短い待ち時間で済みました。

奥さまに大感謝でした。

目配り、気配りが完璧な方だな~と感動ラブ

この御朱印は、一生忘れられない思い出になりましたね。

次にまた行く機会があれば、私もツアー客のひとりとして伺うことにしようと思っていますキョロキョロ

あー、こわかった。

何にも運転してないのに、めっちゃ疲れた。

 

 

でも、試練はここで終わりではなかった!

次に目指したのが、鷲子山上神社。

「とりのこさんしょうじんじゃ」と読みます。

読めないよねえ・・・。

 

ここは金運アップで有名なところだそうで。

本日の運転手さんが、テレビで観て教えてくれました。

可愛いふくろうさんがいるみたいだし、御朱印帳が欲しかったし、今回行ってみることに。

そしてここも、ひとりで来なくて良かったナ~滝汗

 

日輪寺へ行く林道よりも、さらに道幅が狭くて。

途中までは神社の配慮で、一方通行になるようにしてあったので良かったのですが。

一方通行エリアを過ぎたあとも、相変わらずの道の狭さで。

「わあ!対向車来た!」と思ったら、なんと霊柩車でガーン

いろいろこわかったガーン

 

神社へ着いてからは、とても楽しかったです。

大きなふくろうを見たり、栃木と茨城の県境をあっちこっち行って遊んだり。

御朱印もしっかり頂きました。

 

 

 

御朱印帳袋がほしいな~と思っていたところだったので、こちらで頂いてきました。

最近、持ち歩く御朱印帳の冊数が増えて、御朱印帳袋3枚あるのですが足りなくなってしまって。

いちいち入れ替えるとかは、性格上無理なので、袋を増やすニコニコ

 

黄色くて、真ん中にふくろうがいて、なかなかお気に入り。

1800円です。

 

 

 

おそろいの御朱印帳も頂きました!

御朱印入りで1500円。

 

 

御朱印帳にあらかじめ書かれていたほうの御朱印です。
持参した御朱印帳に頂いたものとは、全然違うので嬉しいおねがい
 
ココにお参りして、数億も宝くじで当てた方がいるようですよ。
宝くじ入れが、大人気だそうで。
1人1つだけしか買えないそうです。
私は宝くじとか買わないので、そちらはスルー。
 
このあと、「道の駅みわ」へ。
天ざるそばをいただきましたが、とっても美味しかったです。
天ぷらはサクサクだし、お蕎麦はワイルド系。
のどごし命な感じの麺類が苦手なので、噛みごたえのあるお蕎麦がいいんですニコニコ
 
お腹いっぱいになって、大満足。
無理すればもうひとつくらい、坂東の札所に行けたけれど、ここは無理せずに帰宅。
全く渋滞に巻き込まれることなく、帰って来られました。
 
 
いや~、でも日輪寺は嬉しかったです。
ここさえ攻略できれば、あとはもう怖くないのでチュー
行くのは大変だったけれど、奥さまの神対応のおかげで、強烈な印象として残りました。
 
これで坂東は14ヶ寺参拝しました。
まだまだ先は長いですが、残りは雪の心配の少ないところばかりなので、のんびり埋めて行きたいと思います。
 
明日はLAVAにいくぞー爆  笑