昨日の続きで~す。
真っ黒スープのラーメンを食べて満腹に。
次は、本日最後の参拝予定である大山不動尊へ向かいました。
参拝に行く前に、公式サイトや他の方のブログなどをチェックしていたつもりだったのですが。
どういうわけか、大山寺のすぐそばまでクルマで上がって行けるもんだと、勘違いをしておりました
実際には、クルマを停められる所から石段をまたまた340段だか、そのくらい上がって、ようやくケーブルカーの駅に行けます。
で、大山寺はというと、その駅から坂道20分歩くか、ケーブルカーで1駅3分。
大雄山の奥之院への往復と、ケーブルカー駅までの石段、さらに早起きして寝不足の私は「もう無理!!」
ケーブルカーを待つことにしました。
ケーブルカーを利用すれば何の苦労もなく、大山寺まで到着です。
ピカピカの出来立てみたいな本堂より、こちらみたいな歴史を感じるお堂が好きだなあ。
お参りをして、御朱印をいただきました。
1番札所なのに、ブービー賞って
お不動さまを回ろうと思ったのは、昨年4月に深川不動へお参りした時です。
写経体験が出来ると知り、写経をさせていただき、御朱印をいただいた時に、関東三十六不動についての案内を見て、初めて知りました。
なので、いきなり20番札所からのスタートになっちゃったのです
そんな感じで、ちょっといい加減なスタートになってしまった関東三十六不動霊場めぐり。
残すは36番、成田山新勝寺です!
近日中に結願してまいります
翌日の8月7日。
7日恒例、築地の波除神社へ七福神参りに行ってきました。
築地といえば、3日の夕方にものすごい火事になってしまいましたよね。
私は有楽町線の新富町から歩いて行くのですが。
地上に出た途端に、何だか変なにおいがしてきました。
燃えたお店の部分は、ブルーシートにすっかり覆われていました。
外国人旅行者の人たちが、ブルーシートの隙間に顔を突っ込んで覗いてました。
あのラーメン屋さん、ちょっと食べてみたかったんだけどな。
拝殿の前に、なぜかフォークリフトが置かれていて
遠目で撮ってきました。
今月は寿老人。
波除神社のお参りを済ませ、築地駅へ。
茅場町で東西線に乗り換えて、神楽坂へ向かいました。
お目当ては、赤城神社のお参りと、限定の御朱印帳。
赤城神社御朱印。
こういう印だけのシンプルなのも、大好きです。
伊勢神宮のとか最高。
残り少ないとの情報を見て、慌てて買いに行った限定御朱印帳。
トシに似合わず可愛すぎと言われようと、関係ないもんね!
一面コンクリートの、都会的な神社でした。
狛犬が個性的で、ちょっとカワイイ。
この日はものすごく暑くて、汗だくになってしまいました。
台風の影響で雨になったら困るので、御朱印帳を御朱印袋ごとジップロックに入れておきましたが、これが大正解。
リュックが汗で湿るほどの暑さでした
雨対策もですが、汗対策にもジップロックですね!
あわよくば、このまま一日仕事を休んじゃって、もうひとつくらい神社行って、夕方から横田先生のレッスン行けたらナ~なんて夢見ていましたが。
そんなことが許される状況ではないことは、百も承知。
仕方なく出社して、もくもくとお仕事しましたよ
この日も仕事で、最終レッスンにも間に合いませんでした
貴重な、平日夜の横田先生タイムだったのに・・・
次のレッスンを心待ちにしています
しばらく異様な暑さが続きそうです。
夏バテ、熱中症など、気を付けましょう