デジカメのケーブルを奪い返してきたので、和歌山での画像をちょっとだけ。
最初に行った、熊野の花窟神社。
丸っこい字体の御朱印が可愛かった、阿須賀神社。
青岸渡寺。
女人高野、西国三十三所番外、阿弥陀寺(の山門の手前)。
熊野速玉大社。
ワタクシ写真もへたっぴなので、興味を持たれた方はぜひ、他の諸先輩方のブログを見に行ってください。
すばらしい写真がたくさんのブログ、いっぱいあります!
私もカメラ教室とか行こうかなあ・・・。
和歌山での最後の参拝が、神倉神社でした。
じゃん!
ゴトビキ岩。
ゴトビキとは、ガマガエルのことなんですって。
(ヒキガエルと書いている方もあり。どっちでもいいけど)
ここまで上がるのが、ま~大変だった!!
538段の石段・・・これだけなら別に大した脅威ではないのですが、ものすごい急なんですよ角度が。
しかもきちっと並んだ石段じゃなくて、向きも高さもバラバラな岩を適当に積み上げたとしか言えないような・・・。
右へ左へ、登りやすいほうへ行きながら上がっていきました。
しばらくすると、後ろ向きで四つん這いになって下りてくるご婦人とすれ違いました。
普通に下りられないほど怖いのか?と後ろを見てみると、あまりの急坂にクラッときました(笑)
高所恐怖症どころか、高所大好きな私でも一瞬ひるむほど。
高い所が苦手な人は、やめといた方がいいかもしれないです。
でも私は、普通に歩いて下りましたけども。
ここへ来るまでに那智の滝の所から、青岸渡寺まで鎌倉時代の石段も登りました。
参拝後、さらに階段を下りて、滝のところまで戻りました。
結構脚がガクガクになっていたのですが、そこへさらにこの激しい岩場(笑)
しかし御朱印を頂いてしまった以上、へこたれるわけにはいきません!
意地でもお参りしてやる!とラストスパート。
この手水鉢、1631年に寄進されたものだそうです。
それよりも、汗だくで上がってきた私には、水の冷たさがとてもありがたかった~!
何度も何度も、手に水をかけてしまいました。
いっそ、顔を突っ込みたかったのですが、さすがにそれは踏み止まりました。
私がお参りしてる間は、他には誰もいなかったので、声を出してごあいさつ。
社殿の前で振り返ると、新宮市の街並みがとても綺麗でした。
「すごい!キレイですね!大変だったけど、登ってきて良かったです!」とゴトビキ岩さまに感想を(笑)
「よくがんばったじゃん」って言ってもらえた気がしました
今まで室生寺の奥之院への石段が最凶だと思っていましたが、こちらの方がはるかに危険を感じますね。
鎖とか垂らしておいてほしいかも。
雨の日は危ないと思います。
靴も、しっかりしたものにするべきですね。
それにしても、今までココで死人が出たことないんだろうか・・・。
そのあと、那智駅近くの道の駅へ。
温泉があったので、ひとっ風呂浴びてサッパリ!
その後、レンタカーを返し、まぐろ丼を頂き、バス乗ってソコソコぐっすり寝ながら帰りました。
いや~、楽しかったです!
そして、たくさんのブロガーさんたちに大感謝!
急に思い立ったのに、こんなにたくさんの場所に行けたのは、ご自分の参拝の記録を残してくださっている先輩方のブログのおかげでした。
私もいつか、参考にして頂けるようなブログが書けるようになりたいと思います。
昨日もLAVAで2本レッスン受けましたが、今日も2本行ってきましたよ
今日は高円寺店。
ATHA full yoga と肩こり改善ヨガ、どちらも四村先生のレッスンでした。
ATHA full yogaは、「今・ここ」に集中できるようになる練習をするレッスン。
強度2だったし、そんなに大変なレッスンではないだろうと思っていたら、結構たいへん(笑)
カエルのポーズがヤバイヤバイ
和歌山でさんざん脚ガクガクになって帰ってきたのに、またもや脚ガクガクに(笑)
でも楽しかったー!
肩ヨガも安定の気持ち良さ。
四村先生が大泉学園店にいらした頃、たぶん一番回数多く受けたのが肩ヨガ。
懐かしくて嬉しかったです~。
そして、先生がとっても喜んでくれたことが一番うれしかったナ。
「わざわざ会いに来て頂けると、本当にうれしいです!」って言ってくれました
また来るよ~
久しぶりに大泉学園店にも来て下さいね~
結局、今月は1回しかサラ先生のレッスン行けなかったなぁ。
どうしても横田先生優先してしまったし、予約しよう!と思うとキャンセル待ち数十人だったりで・・・。
芥川先生のレッスンかと思うほどのキャンセル待ちのこともありましたよ。
サラ先生すごいな~
でも、清瀬から居なくなってしまったことが、やっぱりとても淋しいです。
8月はサラ先生に会いに行くぞ!!!