入院費以外にかかったお金なんかも載せたいと思います。


入院前診察代 :  1回目 約24,000円

             2回目  約18,000円  合計 約42,000円


退院後診察代:   1回目 約1,000円   合計  約1,000円  

 (まだ診察は続く予定)



入院準備代  :  約15,000円

(入院中の服(パジャマ等)・下着・スリッパ・小物等)


入院中お小遣い : 約15,000円

(飲み物やお菓子・コインランドリー代)


退院準備代  : 約25,000円

(ベット・椅子・杖など)



総合計 98,000円


こちらも、高いのか安いのかよくわかりません汗


でも、準備代は安い物を探して購入したので全体的に安く収まったと思われますラブ



入院準備では、病衣(パジャマ)をレンタルする人がほとんどでしたが、1日300円するので私はTシャツとスエットズボンで過ごし、自分で洗濯していました。(この格好だとリハビリもしやすい)

下着もカップ付きキャミソールやスポーツタイプのパンツ(傷に当たるので普通のパンツは痛い)を激安店で購入かお

小物等は100円ショップです。

タオル等は退院後捨ててもいいように実家の不要になった物や格安を購入です。



入院中のお小遣いは飲み物・お菓子・コインランドリー代です。

あとTVを見る人はテレビカード代とかも必要です。

飲み物やお菓子、生活日用品等は旦那さんや実家の母が差し入れてくれたので、おそらく両人はかなり金額がかかっているかと思われます汗



退院準備のベットも格安を購入。

椅子はキッチン用・洗面代用、そしてお風呂場用をホームセンターなどで買いましたにゃ

杖はネットで5000円くらいで購入キラキラ



後は、退院後の生活費でしょうか。。

私は旦那さんや両親の助けがあるので、入院前とあまり変わらない金額で生活してますが、いろいろ不便になるので、場合によっては少しですが金額がかかってくる場合があるかと思います。


食料や日用品の買い物はあまりいけないので、宅配になったり。

移動も長距離歩きにくいので、タクシーや交通機関の利用が多くなったりとか。。。





とりあえず、以上が入院から退院後4ヶ月半までにかかったお金です。


赤裸々に書きすぎたかしら・・・照れる


でも、参考になったらうれしいですLOVE





にほんブログ村 病気ブログ 股関節症・股関節脱臼へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ パニック障害へ

さてさて、実際の支払額に移ります。


私の入院期間は2010年11月16日~2011年1月18日(63日間)。


締め日は末日です。



一回目☆2010年11月16日~2010年11月30日

     できごと ・入院 ・手術 ・輸血 ・個室利用(5日間) ・病衣レンタル(7日間) 

 

総医療費 :   1,102,640円 (A)  

三割負担 :    330,792円 (B: A×30%)

限度額負担額:  88,456円 (限度額適用認定証にて計算) (C)


自己負担額    64,845円 (個室利用・病衣レンタルなど) (D)


一回目合計支払い額   153,301円 (C+D)




二回目☆2010年12月1日~2010年12月31日

     できごと  ・抜ピン手術 


総医療費 :    693,210円 (A)  

三割負担 :   270,963円 (B: A×30%)

限度額負担額:  84,362円 (限度額適用認定証にて計算) (C)


自己負担額:   24,180円 (食事療養費) (D)


二回目合計支払い額   108,542円 (C+D)




三回目☆2011年1月1日~1月18日

 できごと ・外泊2泊 ・退院時レントゲンのCD-Rを買う


総医療費 :   306,330円 (A)  

三割負担 :    91,899円 (B: A×30%)

限度額負担額 : 80,493円 (限度額適用認定証にて計算) (C)


自己負担額 :  12,230円 (食事療養費) (D)


三回目合計支払い額   92,723円 (C+D)



総合計  354,566円


なんだか見づらくなってしまいましたが、以上が入院中病院へ支払った金額です。


高いのか安いのかよくわかりませんが、まあこんなものでしょうかお



私の入院した病院はATM等が設置されてなく、支払時は家族の人が持ってくるか、クレジットカードで支払っている人が多かったです。


大金を持って入院する事はできないので、支払等の確認はしておいた方がおススメですラブ






にほんブログ村 病気ブログ 股関節症・股関節脱臼へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ パニック障害へ

やっぱり気になる、手術&入院の費用。。


ムダに払わないため、きちんと納得して支払えるように少しだけですが、自分で調べて入院しました。



事前に「限度額適用認定証」を申請しておきましたにゃ

限度額の記事はこちら


もちろん、医療費控除も申告しましたよニコ



そして、新しい医療費計算方法DPCについても、一通り頭に入れて入院に臨みました。



DPCを簡単にご説明。

今までは、すべて出来高で医療費を計算していました。

それを出来高部分と包括(定額)部分とに分けた計算方法が「DPC」といいます。



出来高部分は「手術料・麻酔料・リハビリ料など」です。

包括(定額)部分は「入院料・注射・投薬・検査・処置・レントゲン等」です。

((個室病室差額や食事療養など包括(定額)部分ではないのもあります!))



包括部分は一日当たりの入院点数×日数で計算されます。


DPCについて詳しくはこちら 。(←参考にさせてもらいました)


それでは、どのくらいかかったのかを載せていきたいと思います。

手術前の方、手術をお考えの方、参考にしてくださいねLOVE




にほんブログ村 病気ブログ 股関節症・股関節脱臼へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ パニック障害へ