こんな私が言っても、なのですが、

聞いてもらえると、嬉しいです

ほんと、思うんです

以前にも書いた価値なのですが、

価値って、どう見てる?

そりゃお金になるか、ならないかでしょ?

に、現代は間違いなくなっていて、それが私は悲しいのです・・・


発展を願うのは、至極当たり前のことで、

どの国でも生まれた以上、納税等の義務を果たすことは了解しています

実は学習要領のサイトにも、学ぶこと生きていくことの意義に、価値の創設という箇所がありました・・・

義務教育が子どもたちに施される理由が

我が国の発展と福祉に貢献することを願う、もっともだと思います

でも価値の創設を願ってというのは・・・

悲しい

ひとつ思うのです

価値を創設しても、人間は幸せになるとは限らないと思うのです

それは、
価値って、欲求(欲望)があって、それを叶えるために生まれてきますよね

なので、
さらに新しい価値というのは、別の新しい欲求を叶えるために、生まれてきたと言えます

このように、人間の欲求を叶え続けることは

果たして、人間のためになるのでしょうか

不便であっても、人間のためってことは、いろいろあったと思います

私も、すっかりネットにはまって、うん十年です

言いにくいのですが、

価値の創設は、人間のためではなく、

経済の発展のためになってしまった


ですから、ここから、強い意思が必要になるのですが

本当に自分のためになる価値を使うことですよね

 

よく言われることですが、

健康のため、乗り物ではなく徒歩や自転車を使うこと

外食や揚げ物定食から、野菜やお弁当を持参すること

以前の職場で、あるDrが自転車で来ていました

 

タクシーチケットを使うのは、雨の日だけでした

 

印象に残りました



価値を作り出す側としては、

人間のためになる価値を作ること

他者を救い、他者と共生する、人のためになる価値を作ること

これを、義務教育の目的にもしてほしいと、私は思います

我が国の発展という目的ではなくて

人間を一番に敬っていることを、伝えてほしいと願います