【NHKEテレ人生レシピ】は、

インタビューとドキュメンタリー形式によって、こころ豊かに生きることを紹介している



ギターリストSUGIZOさんのボランティア活動、中東支援をしている女性、モーレツサラリーマンさんの教師転職という回を見た

たくさんのことがインプットされた

特に

難民キャンプの男の子の笑顔

私は衝撃を受けた

パレスチナ

生きる喜びや多くが剥奪されている


子どもたちは「まだ帰らないで」と演奏後SUGIZOさんらを引き留めた

 

彼らのSOSだ


でも子どもたちの力も、私は感じた

 

子どもたちは、演奏や楽器から、喜びを感じていた


心理学の交流分析で、相手から返ってくる言葉や態度が、良い印象のものをプラスのストローク、悪い印象のものをマイナスのストロークと呼んでいる


一般にマイナスのストロークの方が、返ってくる割合が高い


相手のこころの余裕が無ければ、雑な言葉や態度にもなろう


しかしだ

 

男の子の場合は、どうか?



SUGIZOさんにプラスのストロークで返していたのだ___



こんなにも辛い状況なのに・・・

いや、違う


子どもは大人が思う以上に理解していると、私は最近気づいた


笑顔は、
純粋に、ギターに触れたり、演奏を聴いた喜びだけではなく、


難民キャンプまで演奏にきてくれたことへの、感謝を示していたのではないだろうか


対等な双方向のコミュニケーションだ


そして、

武装勢力に子どもたちが加担してしまう悲しい未来を危惧し、

どうかこの笑顔だった時間を忘れないでと、

歪みそうになったとき、小さな喜びがきっとあなたを建て直してくれると信じて、

それももしかしたら、伝わっているかもしれない

お話から、SUGIZOさんは、知性豊かな方だと感じました

 

そして深い学びを得ました

 

ありがとうございますm(__)m