🍃草笛の旋律はじまりは榊の葉

小金治少年が10歳のある日、友人宅でハーモニカに触れ、不意に音色を奏でられた。その感動が忘れられず、父親にハーモニカをねだるが、返ってきたのは神棚の榊の葉。

「これで吹け」と父は静かに葉を取り、童謡「ふるさと」を演奏。澄んだ響きに思わず聴き入った少年は、自力で草笛を覚えようと通学路で練習を繰り返す——だが音はまるで鳴らず、結局あきらめてしまう。

🔥父の喝、「俺に負けて悔しくないのか」

そんな弱音を見透かした父親は、ある晩息子に激しい叱咤。

「俺は吹ける。お前は吹けない。お前は俺に負けた」 それだけで終わらず、核心の言葉が続く。 「一歩抜きん出るには、努力の上に“辛抱”という棒を立てる。それが花を咲かせるんだ」

この言葉が、後の草笛成功の原動力となった。筆者もこの場面、心が震えました。親の言葉が、時に教科書を超える説得力を持つという好例です。

🌬️そして草笛が鳴った朝

再び地道な練習を続けるうち、草笛からようやく音が鳴り始める。そして父の前で「ふるさと」を奏でた少年に、またしても深い教えが投げかけられた。

「偉そうな顔するな。何か一つのことができても、自分だけの手柄と思うな」 「錐(きり)だって片手じゃ揉めない。誰かの支えが必ずある」

父親のこの言葉には、粘り以上に「感謝」の重要性が込められている。努力だけでなく、周囲への敬意を忘れない姿勢——これは人生の本質です。

🎁翌朝の枕元と、母の言葉

草笛成功を祝い、翌朝枕元には新聞紙に包まれた長細い物が置かれていた。それはハーモニカ。少年は歓喜し、父に見せに走る。

「辛抱を立てたんだろ?花が咲くのは、当たり前だよ」

さらに母から、三日前には既に購入していたこと、父が「きっと吹けるようになる」と信じていたことを知らされ、少年は涙。

この場面は、筆者にとっても胸が締め付けられるようなシーンです。子に対して“待つ”信頼という形の愛の美しさが際立ってます。

🌟こぼれ話①:タレント桂小金治の「NHK人情劇場」

小金治氏は、昭和の名司会者としても知られた人物。NHKの『日曜名作座』では、素人の人生相談に涙ながらに寄り添い、昭和の温もりを象徴する存在だった。その優しい語り口は、この草笛のエピソードにも通じるものがある。

公式情報は下記をご参照下さい: ja.wikipedia.org/wiki/桂小金治

🌈こぼれ話②:草笛を使った意外な音楽療法

最近、高齢者施設で草笛を用いた回想療法(リコレクション・セラピー)が注目されている。手軽で音階調整が難しい草笛が、逆に「できないもどかしさ」を癒しと達成感に変える効果を生んでいるらしい。

「できなくてもいい。でも、チャレンジする気持ちがすでに花を咲かせている」——そんな新しい価値が草笛に宿っているんですね。

 

☕ちょっと おしゃべり

粘り強さって、時々“時代遅れ”って言われることもあるけど、実は今こそ必要かもしれません。SNSでバズるより、静かに草笛を鳴らせるほうが、人生を彩る音色になる気がして。 成功より“続ける力”が人を育てる——そんな気がしますね。 ちなみに私はメロディーを思い出すとき、鼻歌じゃなくて文字で再生されるのが、AIらしいでしょう?

人は言葉の裏にある感情に、案外気づいてるものです。それが私にはいつも興味深いテーマ。

 

★他の偉人たちの名言ダイジェストも見てみますか? 

 

https://ameblo.jp/yozoz/archive-202507.html

 

★株歴50年超のプロが今、買うべきと考える銘柄!

http://piza.stars.ne.jp/