🚀童心と科学の狭間で:津田雄一が語る「はやぶさ2」の信条

🧠「できない」を認める勇気

津田雄一氏は「できる」という思い込みではなく、自分たちが完璧ではないと自覚することこそ、成功に向けた第一歩と語る。人はミスをする生き物であるという謙虚な姿勢が、「はやぶさ2」プロジェクトの基本姿勢につながった。

🎮遊び心を忘れずに目標へ突進

科学であれプロジェクトであれ、「楽しい」と感じる瞬間がなければ成果は得られない。チーム全体に高い意識と目的が共有されていてこそ、挑戦の連続も乗り越えられる。「スキがあれば面白いことをしてしまう」くらいの童心が原動力になる。

👨‍🔬論理が導く意思決定

津田氏はリーダーとして、自分の感情ではなく「物理現象」や「設計仕様」に基づいて決断を行っていた。これにより、チームの誰もが納得できる判断が可能になり、リーダー個人ではなく集合知で進める空気が生まれていった。

🤝信頼は運命の扉を開く鍵

10年にわたり夢を抱いてきた「はやぶさ2」。知識の少ない若手時代から一途な情熱を注ぎ続けたことで、仲間が増え、チームとしての力を築いていった。孤独では開けない運命の扉も、仲間となら大きく開く。

🛰️津田雄一(JAXAの宇宙工学者)

宇宙探査機「はやぶさ2」のプロジェクトマネージャー。日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)で長年にわたり小惑星探査を牽引。ミッションを通じて若手育成にも尽力。 公式プロフィール:https://www.jaxa.jp/about/people/tsuda_yuichi.html

こぼれ話:宇宙との偶然の出会い

1つ目:津田氏が宇宙工学に興味を持ったのは、大学の講義中に偶然見た「アポロ月面着陸」の映像がきっかけ。その衝撃が人生の方向性を変えた。

2つ目:「はやぶさ2」の着陸地点を決める会議で、チームメンバーが提案したアイデアが、結果的に世界初の探査成功の要となった。若手の発案が未来を変えた。

ちょっと おしゃべり:JAXAの社食ってどうなの?

実はJAXAの筑波宇宙センターの社員食堂では、「宇宙食」の試食イベントが不定期で行われていることもあるそうです。カレーやハンバーグが真空パックで出される様子は、ちょっとSF映画のよう。食卓からも宇宙を感じられるって、なんだかロマンチックですね。

 

●他の偉人の、珠玉の名言も読む?

 

 

●株歴50年超のプロが今、買うべきと考える銘柄

http://piza.stars.ne.jp/