はじめてのキャビンでの夜・・・
なかなか寝付けず「眠れない眠れない~」なんてモコモコしていたのも
つかのま・・・移動疲れと遊び疲れで、あっというまに深い眠りに
ついた子供たち^^
2日目は朝食を食べ終えるとすぐ、炊事場で「リヤカーバスの運行で~す」と
いう声が聞こえてきて、こどもたちがワーッとリヤカーを押すおじさんに駆け寄る。
みんなニコニコすごい笑顔でリアカーに揺られ楽しんでいました♪
午前中は、「JAXA 宇宙の学校」というプログラムがありました。
フィルムケースの先端にスポンジを切って作ったものを貼り付けて
フィルムケースの中に入浴剤と水を入れて密封して
入浴剤と水の化学反応を利用して飛ばすロケット作りや
傘を入れるナイロンに厚紙を切って羽をつけて自分でストローで
空気を入れ込み飛ばすロケット作りなど、子供たちは真剣に取り組んでいました。
みんな思い思いにデザインにして、どこまで飛んでいくか
すごく楽しそうに飛ばしていました。みーちゃんも完成したロケットを持って
なんとも誇らしげです♪^^
そのあと、こどもたちが、絵やメッセージを書いたナイロンを
宇宙の学校の方やスタッフ、ボランティアの方たちがつなぎ合わせて
熱気球を作って、飛ばす実験も行いました。
3・・2・・・・・1・・・!!
とんだ~~!!!
ヒモでつながってるから、どこまでも・・・・とは、いかなかったけど
みんなで大歓声!拍手拍手! 盛り上がりました(^-^)/
お昼ごはんはマーボー茄子丼とサラダでした^^
おいしかったぁ~o(〃^▽^〃)o
朝、昼、晩と3食 外で食べるからおいしさもさらに倍増するんだな~(≡^∇^≡)
毎日、毎食っていうほど、差し入れで頂いたという朝採れ新鮮野菜が
水を張ったボウルにたくさん冷やしてあって
きゅうりやトマトを丸かじりしている子供がたくさんいて微笑ましかったなぁ。。
トトロのさつきちゃんやメイちゃんみたい!
午後はキャビンの前の水路?ではじめて網をもっておたまじゃくし捕り。
もう、おたまじゃくしに夢中です。
おたまじゃくし捕るのはいいんだけど・・・
おたまじゃくしを網から手でつかんで虫かご?に入れることができない・・・・怖いみたい。
そんなヤワでどうする!!!
でも、何度もおたまじゃくしを捕まえてるうちにだんだんとできるようになりました^^v
福島からきたこどもたちより、スタッフの方たちの子供たちのほうが
外で遊び慣れているというか、のびのびと体いっぱい使って自然を満喫していて
外で遊べない、遊びにくいこんな状況にならなかったら
福島の子供たちだって自然を体中で感じて子供らしい子供ながらの遊びが
たくさん出来たのにな・・・・と思ってしまいました。。
散々(笑)おたまじゃくしと触れ合った後は、テルミーという温熱療法を親子で受けました。
最初に、軽く自分の体の不調で気になることなどを伝えて
下着一丁で施術をうけるのですが、太い線香のようなもの火をつけて
金属の筒の中に入れて、全身に温熱刺激をあたえるというものです。
じわじわ~っと汗をかいて、体中が芯から温まって、すごくリラックスできました。
みーちゃんも、気持ちよさそうに施術を受けて、またやってみたいとダダを
こねるほど気持ちよかったようです♪^^
いい汗かいてリラックスしたあとは夕食タイム♪
???このしゃれてる食べ物なんだ???
思わず、お義姉さんに「これってなんですか?」と聞いてしまった(*v.v)。
返ってきた答えは___ラタトゥイユ!!!!!
名前は!!聞いたことある!しかも、ピグライフで作ったこともある(笑)
生まれて初めて食べたラタトゥイユおいしかったです!
まさかキャンプで、、野外でラタトゥイユを初めて食べるとは!!!
夕食を食べた後は、偶然の再会がありました^^
この日の夜に帰る親子がいたのですが、迎えに来ていたお父さんをみて
びっくり!!なんと、高校1年のときの美術の先生でした!!!
声をかけて、「○○高校で14年前に美術を教わったものです。」と伝えると
先生もすごくビックリしていました!!!
まわりの参加者の方たちもビックリ!!すごい偶然でした(*^.^*)
そんな偶然の出来事があった2日目の夜でした。。。