これは持ってる人にしかわからないような話なので、持ってない人は読み飛ばしてください。

 

今までかなり色々不思議に思いながらいた現象がやっと解明したかもしれないです。

 

 

現象:

ある一定の期間キーボードを使って演奏していると音が出なくなる。

同時にMIDIアウトにノートがいかなくなる。

 

考察:

INT A03 Ponoma Lead でフレーズを弾いてて、だんだん音がおかしくなっていく。

そのまま弾き続けるとエレピのアタックに薄いPadのような音になり、音程が高いとChoirみたいな音色、低いとホワイトノイズの乗ってるアナログののこぎり波みたいな感じに聞こえる。

ここでもう一度パッチボタンの03を押すと元の音に戻る。

 

これは間違いなくシンセの仕様(バグだと思うけど)でしょうね。

 

正確な数は細かく数えてないのですが、256音程度を鳴らすとおかしくなります。

 

音色を05のRounder Bassに切り替えて試してますが、同じ位置の鍵盤を叩くだけだとこの事象にはらないようですね。

多数の音を出しても同じ事象にはならないようです。

 

そして03に戻して再度演奏すると再現しますwwww

 

今度は03を選択しなおしても音色が回復しませんwwww

 

02のブラスを選択すると、めっちゃショボい音がします。

 

03に戻してもエレピ風の音がしますwwww

 

05は音自体なりませんwwww

 

ちなみに09のAnalog Starsなんかはキレイに鳴るんですが、06や07は鳴りませんwwww

 

これはバグ確定ですね。

 

ちょっとRolandのサイトを調べてみましょうか。その前に今のJD-XAのバージョンもチェック。

 

1.5ってなってます。

最新は1.52ですが管理上の番号変更で影響なしと。

なのでRolandは恐らくこの問題を把握してないか、してても修正しないか、修正できないかのいずれかになるんでしょうね。

 

ここで電源を入れなおします。

 

今度は09の音色で自由に演奏をしていきます。

適当に何分か気持ちよく弾いて、音色を切り替えします。

 

05 鳴らない

03 エレピ音

 

これやばくないですか?

ライブで使ってるときに音色切り替えたら鳴らないんですよwwww

 

09に戻して、Analog partを全部オフにします。

おお、音が変わらないwwwww

 

ある意味デジタルでこれだけの音が出るのが凄いなぁーって感心しますね。

まあオシレーター3個使ってるから太い音が出せるんですねー。

デジタルのところのオシレーターのスイッチを1つ1つオフにしてくと音の作り方がわかるので、良かったらやってみてください。

 

なるほどー、アナログが死んじゃうんですねー。

 

ここまでの作業をUSBでPCにつなぎながらやってたら、ブルースクリーンになりましたwww

なんでー---って感じです。PCがめっちゃ熱くなってましたよ。

 

ということでPCとのUSB接続を解除して、JD-XAスタンドアロンで再起動しました。

 

やはり09で1-2分弾くと、03の音がエレピになりますね。

 

バグじゃないですかwwwww

 

えー--- なんでこんな重大なバグ放置してたの????

 

RolandのQ&AにもコミュニティQ&Aにも情報がないですね。

 

このブログで問い合わせてみます。

 

結果やいかに・・・・。