こんにちは、Yoyoです。
読んだ本は数千冊、うち2/3は専門書、私ってそんな人です。
100ある知識から1を語る、研究者の基本を継続しています。
今日は経営について、興味あるお話をしましょう。
こないだの投稿でも言いましたが、学があれば経営がうまくいくわけではなく、経営がうまくいってるから学があるわけでもなしですね。経営学は理論構築が先ではなく、ベストプラクティスと呼ばれるうまくいった例の積み上げから最大公約数を抽出したものです。なので一般的な経営学の教科書に従って経営を行っても最大公約数が網羅できるだけになってしまうんですね。
そこを打破しようとしたのがMBAということになります。起業家精神を養いつつ、ファイナンス等の経営者必須の知識を備えられるように学習をしていく、高度専門職業養成コースなわけです。これもほぼベストプラクティスから構成されています。
経営については「時代」という要素が必ず考慮するべき事項としてあります。時代外れなことをやっても経営はうまくいかないわけです。時流をとらえ先手を打って顧客を囲い込む、口で言うのは易しいですが、これを様々な方法で実践してうまくいった人が成功した経営者になってるわけです。
さて、この経営ですが、企業の経営者機能というものについては、大きく分けて5つの機能があります。
経営者の方はご存じですか?
知らなくても経営はできますが、知ってたほうが自分が実践してきたことや考え方を整理する機会になりますよ!
ちなみに外資系のVPクラスでもわかってない人がたくさんいます。
そんなもんなんですね、学問的なものって。
その5つの機能というのは、
・企業理念
・企業文化
・企業戦略
・企業統治
・企業倫理
なのです。
これらの機能については、まともな大学の教科書であればきちんと説明されていますので、「それぞれなんやろ?」と思った方は大学時代の教科書を倉庫から探して読み返してみてください。このブログを読んで全部学ぼうなんて甘いですよ。自分で学んだこと以外は記憶にあまり残らないので、私は導入しかしませんw
そんな中でも、企業理念については初学者でも題材が多く比較的学習しやすいんですね。
一例ですが、米国企業の Stew Leonard's の経営理念を見てみましょう。
Rule #1 -- The Customer is Always Right
Rule #2 - If the Customer is Ever Wrong, Re-Read Rule #1.
顧客は常に正しい、それでも間違えてると思ったらもう一度読めって書いてありますね。
この企業は日配品を主としたスーパーマーケットなのですが、顧客中心主義であることを謳ってるんですね。それも企業の柱となる理念で謡っています。なので従業員は基本的にすべて顧客中心主義になっていることになります。
もちろん、日本企業にも経営理念があります。
例えばイオングループの経営理念なんかはこんな感じです。
- お客さまを原点に平和を追求し、人間を尊重し、地域社会に貢献する。
これだけだとおおざっぱすぎるので次のように続けて述べています。これはグループのものであってスーパーやモールだけの話ではないので、おおざっぱな感じになってしまうのですね。
私たちの理念の中心は「お客さま」:イオンは、お客さまへの貢献を永遠の使命とし、最もお客さま志向に徹する企業集団です。
「平和」 イオンは、事業の繁栄を通じて、平和を追求し続ける企業集団です。
「人間」 イオンは、人間を尊重し、人間的なつながりを重視する企業集団です。
「地域」 イオンは、地域のくらしに根ざし、地域社会に貢献し続ける企業集団です。
日本語で読みやすいので、一度読んでみることをお勧めします。AEONってどういう意味なのかも分かります。
では、この経営理念はどう生まれてくるんでしょうね?
テンプレートじゃないんですよ。創業者あるいは経営者の明確な意思が反映されているのです。
なので、企業理念は単にコピーをしても意味がないんですね。
当然ながら、金儲けしたいとか市場を独占したいみたいな人の欲望の核心に近づくような内容は経営理念としては失格です。
広く世の中に対してどう貢献したいか、これが理念になければ企業理念は成立しないのです。
企業理念とは企業から社会へのメッセージなのです。社会がその企業を受け入れなければならない理由とも言えます。
企業によっては、ミッションステートメントで理念を表すこともあります。
マイクロソフトなんかは次のように定めています。
- 地球上のすべての個人とすべての組織が、より多くのことを達成できるようにする
これも分かりづらいですが、英語で読むと理解しやすいです。
- Our mission is to empower every person and every organization on the planet to achieve more.
ステートメントを短文にしているのでアレですが、「何をもって」という部分が書かれていないんですね。
「製品やサービスを通じて」と言えばわかりやすいですが、あえて言う必要もないので、書かないんだろうと思います。
ほかにもサウスウエスト航空の企業理念なんかも是非読んでおいていただきたく思います。
サービス(業)とは何か、サービス業の会社とはどうあるべきかを学ぶことができます。
企業理念というのは、掲げることに意味があるのではなく、企業理念通りに従業員が職を遂行することが重要なんですね。
理念に掲げたとおりに業務が遂行できていないと羊頭狗肉になるわけです。
みなさんの会社ではどんな経営理念を掲げてますか?
その経営理念に納得して働いてますか?
知らなかったひとは調べてみてください。知ってる人も含めて、分かったらぜひコメントに残していってください。
そんな感じで今日も一日お元気にお過ごしくださいませ。