白道宮

白道宮

日々の備忘録。

Amebaでブログを始めよう!

 

 

 

名古屋帯の修繕してみました

 

 

 

 

数年前に国立アンティークジョンで買った名古屋帯。
 

 
 
八寸名古屋帯で、リボンが縫い込まれている素敵な帯。
チョコレート色がとてもいいのでミントグリーンと組み合わせてチョコミントコーデしたくて購入。
 
 

 

 

 

しかし・・・・

 

 

 

いざ、使おうと思ったら・・・

胴部分、白い芯が見えてしまう・・・

 

ほつれ?未完成?

 

 

 

 

 

この部分をどうやって修繕しようか数年悩んでいました。

リボンで縁を包んでミシンで縫う?

その間、当然、この帯はずっとタンスの中。

 

買ったのに使わないのはもったいない!

 

でもネット検索して修繕方法を探したけど見つからない・・・

 

ふと目に留まったのは、

「八寸名古屋帯を手縫いします」という動画。

胴部分を普通にまつり縫いしていたのを見て、これだ!と。

難しく考えずに、単純にかがってしまえばいいんだ!

 

 

 

私は和裁の知識はありません。自己流で縫ってみたものです。

正しい修繕の方法ではないですが、誰かの修繕のヒントになればといいなぁと思います。

 

 

 

 

 

 

さっそく、新宿オカダヤで帯と同色の絹糸を購入。

 

 

 

この帯、よく見ると手縫いの針目が。

黒い綿糸で芯地を縫い留めてある。

 

途中でこの黒い綿糸の針目が細かくなっている場所があることにも気が付いた。なんだろうと生地を開いてみると・・・

 

 

 

 

 

 

ポケットです!

裏地で手作りしたポケットが縫い留めてある!

 

 

 

この帯、手作り帯だったんですね・・・

買って数年たってはじめて気が付きました。

 

帯用の反物を買って、自分で縫ったんでしょうね。

 

私はしばらくこのポケット部分をみて胸がいっぱいになってしまいした。どんな方がこれを縫ったのかなぁ・・・。縫い目を見つめて針を通している前の持ち主の姿が想像できませんか?

 

帯の外側の生地が経年で縮んだのでしょうか。

芯が見えている縁が上になるように胴に巻くので、芯が見えてしまっていると格好悪い訳だから、作った当時は芯は見えていなかったと思います。

 

しばらくこのポケットを眺めて妄想に耽った後、修繕開始。

この帯はとても短いので、このポケットは私のお腹正面にこないので取り外します。

 

なんか、申し訳ない気持ちになって「ごめんね、取り外すね。」と帯に話しかけてしまいました。

「私にこの帯、使わせてね。その為に修繕するよ。」

 

帯芯と帯をくけている黒い綿糸を切って取り外しました。

 

 

 

 

 

まず、お太鼓部分の芯地修繕。

帯地に波縫いで付いていたのを千鳥がけし直して、芯地が表に出てこないようにしました。

切りっぱなしの三角部分の芯地をかがって、糸が抜けないようにしました。

 

 

 

 

 

 

絹糸1本取りで胴巻き部分の生地と芯地を留め直しました。

帯の縁から3~5mmの内側を右から左へざくざく縫い進んで帯芯を留める。

針目が帯の表に10cm位おきに数ミリ出る感じで、帯の内側を留めていきます。


手前の帯地を1~2mmすくって、すくったすぐそばで芯地を向こう側へ貫き、左へ3~4cm離れた向こう側の帯地を1~2mmすくう。向こう側の生地をすくったら、そばの芯地を貫き、こちら側に針を通す。それの繰り返し。

 

使っているうち帯芯が帯生地とずれていかないように仮止め風に留めます。針目をきつく生地がぴったりあうように縫わなくても大丈夫だと思います。逆にすこし緩めでいいのかも。

 

 

 

手先から、お太鼓の三角のところまで、芯地が見えている部分を全部縫いました。

 

帯地からはみ出てしまう芯地の縁は、すこーし(平均1.5~2mmくらい)裁断ハサミで切り取り整えました。

帯芯が帯地より小さくなり過ぎないように注意して切る。

 

次に帯地の縁をまつり縫いします。

絹糸2本取り。

なるべく目立たないように生地の縁際1~2mmをかがっていきました。

 

 

 

胴部分は2m。

手先部分を細かく縫い過ぎて結構時間かかちゃった・・・💦

生地も固かったので一針一針がゆっくりになっちゃたしね。

途中、もっと針目を荒くして縫いました。

帯地の風合いで調整すればいいと思います。

半日、ちくちく。

でも、なんだか飽きないのよね、手縫いって。

 

 

 

三角部分までかがりました。

この縫いどまり部分はほつれやすいので、縫いどまりを3~5針刺しました。

 

 

 

 

 

 

修繕完了です!

どうです?綺麗に直ったと思いませんか?

まつり縫いで修繕できました!

 

 

 

 

 

この帯、335cmしかありません。私の体に巻くには30cmほど足りない短い名古屋帯。

これを縫った方は体の小さな方だったんだろうね・・・







 

短い帯でも、お太鼓留めクリップを利用する方法や、お太鼓を先に背中にセットしてから胴を巻く方法、結ばない帯結びなど、この帯をコーデする方法はいくらでもあります!

着るのが楽しみです!







 ちなみに、お太鼓留めクリップとはこれです。

丁度ネクタイピン位の大きさの平たいピン。

もともとは男性用の角帯の貝ノ口が緩んで帯がほどけないように使うものですが、これが優れもの。


半幅帯や短い名古屋帯の時に結び目を作らずに帯が留まる!


襟クリップより留まり具合はしっかりしていて、ゴロツキがない。


結び目を作らなくていいので、手先の長さをその分、温存出来ます。

 化繊の帯で緩みやすいものやバリバリに硬いもの、絹アンティークで摩擦を避けたいものにも使うと便利です。

 

 お値段は2個セットで600円位。