男の台所・葉大根とミョウガのおいなりさん

材料

油揚げ    4枚

 

炊き立てのご飯(少し硬めに炊いたもの)   8個分の量

 

葉大根   適量

 

白すりごま 大さじ3

 

ゴマ油  小さじ1

 

醤油  小さじ1/2

 

茗荷  3個

 

米酢  50cc

 

砂糖 小さじ2

 

塩 少々

 

【油揚げ味付け用】

※麺つゆ(3倍濃縮)  大さじ5

※酒   大さじ1

※砂糖 小さじ2

※水 200cc

 

 

 

作り方

①油揚げは半分に切って熱湯で油抜きをしてから、水気を絞ってから調味料で煮て味付けしておきます。
※少し煮汁を残して冷ましたほうが味がしみ込みます。
 

②鍋に酢、砂糖、塩を入れて軽く沸騰させたら火を止めます。

茗荷をスライスして漬けておきます。

※甘酢が温かいまま漬けてokです。

 

③葉大根を適当にぶつ切りして、ゴマ油で炒めて、しんなりしてきたら醤油を入れて味付けし、白すりごまを入れて混ぜてから火を止めます。

 

④炊き立てのご飯に②を少しずつ入れて、団扇で冷ましながら縦に切るように混ぜます。

※甘酢の量はご飯の量により調整して下さい。

 

⑤、③のフライパンに④を入れて混ぜてがら冷まします。

 

⑥、⑤を①に詰めて包めば完成です! 

 

 

 

 

コツ・ポイント

※この順番通りにやると、冷ましている途中に洗い物などできるので、そんなに面倒ではないと思います。

 

※油揚げは油抜きする。酢飯はこねずに縦に切るように混ぜる。というのがポイントです。

 

※油揚げによって開きにくい物がありますが、油抜きをして水気を絞った後にすりこ木でゴロゴロすると開きやすくなります。

 

 

 

 

このレシピのお話

家庭菜園で収穫した葉大根と茗荷を使って「おいなりさん」を作ってみました。

茗荷がサッパリしていて、葉大根をゴマ油で炒めていても、何個でも食べられちゃうくらい美味しかったです。

普通の「おいなりさん」に飽きた方。甘すぎないサッパリした「おいなりさん」を食べたい方にはお薦めです。