毎日新聞さんありがとう!!!
く~!!
(川平慈英風に・・・)
またまたまたまた嬉しいご報告です
今朝(22日)の毎日新聞朝刊(埼玉版)に
ハンドサイクルを取り上げていただきました!!

先日の「彩の国ビジネスアリーナ2011」で
取材していただいた毎日新聞の記者さんが、
埼玉版の「記者日記」というコラムのコーナーで
記事にしていただいたんです。
記事の内容はハンドサイクルの紹介というよりも
「ものづくり」の職人目線で書いてくれて
短い文章ながら、とても感動的な言葉が綴られています。
ちょっと、あまりにも自分自身が感動してしまったので
記事を一部抜粋させていただきますね。
「町田さんが試作品に乗りながら涙を流してくれてたのを見て、
これが『ものづくり』の神髄ではないか」と感じたと言う。
宇賀神社長らは、ただ自転車を作ったのではなく、
町田さんが失った世界を再び作り上げる手伝いをしたのだろう。
町田さんの思いを職人として応えられた喜びが、
宇賀神社長らの笑顔に満ちていた(2/22付け毎日新聞埼玉版より抜粋)
僕たち職人は、ただ単にお客さんからの依頼で
「もの」を作っているのではなく、
それが企業でも個人でも、それぞれの「想い」
その人の「気持ち」をカタチ作るお手伝いをしているしている
と言う事を再認識させてくれました。
今、中小零細企業の製造業は
厳しい経営環境に立たされていますが、
「ものつくり」の原点ってこう言う事なんだな・・・
と言う事を理解していれば、どんな苦境にも打ち勝てると思います。
経営者としては目の前の利益を追求するのも必要。
だけど、少しでも多くの人達に必要とされる会社になる!!
そこを目指してこれからも走り続けます

(川平慈英風に・・・)
またまたまたまた嬉しいご報告です

今朝(22日)の毎日新聞朝刊(埼玉版)に
ハンドサイクルを取り上げていただきました!!

先日の「彩の国ビジネスアリーナ2011」で
取材していただいた毎日新聞の記者さんが、
埼玉版の「記者日記」というコラムのコーナーで
記事にしていただいたんです。
記事の内容はハンドサイクルの紹介というよりも
「ものづくり」の職人目線で書いてくれて
短い文章ながら、とても感動的な言葉が綴られています。
ちょっと、あまりにも自分自身が感動してしまったので
記事を一部抜粋させていただきますね。
「町田さんが試作品に乗りながら涙を流してくれてたのを見て、
これが『ものづくり』の神髄ではないか」と感じたと言う。
宇賀神社長らは、ただ自転車を作ったのではなく、
町田さんが失った世界を再び作り上げる手伝いをしたのだろう。
町田さんの思いを職人として応えられた喜びが、
宇賀神社長らの笑顔に満ちていた(2/22付け毎日新聞埼玉版より抜粋)
僕たち職人は、ただ単にお客さんからの依頼で
「もの」を作っているのではなく、
それが企業でも個人でも、それぞれの「想い」
その人の「気持ち」をカタチ作るお手伝いをしているしている
と言う事を再認識させてくれました。
今、中小零細企業の製造業は
厳しい経営環境に立たされていますが、
「ものつくり」の原点ってこう言う事なんだな・・・
と言う事を理解していれば、どんな苦境にも打ち勝てると思います。
経営者としては目の前の利益を追求するのも必要。
だけど、少しでも多くの人達に必要とされる会社になる!!
そこを目指してこれからも走り続けます
