滝尻王子~高原熊野神社 | 空と海・・・ときどき山のブログ


岩植え木

 滝尻王子~高原熊野神社のルートは 

和歌山県中辺路町の中辺路です。

 

今の時期は、梅の花が咲き、桜の花が咲き、杉の花が咲いて、私の鼻も咲く。

 

 しかし、写真撮影は、5月下旬です。

 あらかじめご了承下さい。

 


滝尻王子

 この王子社は、岩田川(富田川)と石船川が合流する地点にあります。

 

 天仁二年(1109年)に参詣した藤原宗忠は、10月23日に水を浴びて禊をした後、この王子社に参拝していますが、日記に「初めて御山(みやま)の内に入る」と書いている。

 

 

 承安四年(1174年)に藤原経房がこの王子に参拝した時には、社殿で巫女が里神楽を舞い、
 建保五年(1217年)の後鳥羽上皇と修明門院の参詣の際には、両院が

 

馴子(なれこ)舞いに興じているように、いろいろな芸能が奉納されました。

 

 特に著名なのは後鳥羽上皇が歌人を隋行させた時には、

 

この王子社の宿所で歌会を開いたことです。

 

 建仁元年(1201年)に藤原定家が随行した際に、めいめいが和歌を書いた「熊野懐紙」は一枚も残っていませんが、前年の正治二年(1200年)のものは11名の分が伝来しており、その全てが熊野古道館に複製展示してあります。

 

 

 鎌倉末期以降、熊野の御子神五所を祀る五体王子の一つとされています。

 

 


胎内くぐり
  『胎内くぐり』

 

 

  女性がくぐれば安産するという。

 

 

  地元の人たちはお彼岸のときに

 

 くぐっていたそうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


乳岩   『乳岩』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  奥州の豪族、藤原秀衡(ひでひら)夫妻

 が熊野参りに来たとき、

 夫人がこの岩屋で赤子を出産した。

 

  赤子は岩からしたたり落ちる乳を飲み

 

 狼に守られて無事だったので

 帰路に奥州に連れ帰ったという伝説が

 ある。

 

 

 

 

 

 

 


不寝王子   『不寝王子跡』

 

 

 

 

 

 

 

 

  江戸時代には既に跡地になって

 

 いたそうな。

 

  中辺路スタンプを集めている方は

 

 ここをお忘れなく。

 

 

 


剣ノ山

 

 

 

  『剣ノ山』

 

  滝尻王子社の裏山の名前です。

 

  かっては神聖な場所だった。

  本宮にかけて九品(くほん)の門が建ち

 ここには下品下生(げぼんげしょう)の門が

 あった。

  昔の経塚の跡がある。

 

 


中辺路

 

 

 新緑の季節は木陰が涼やかです。

 


つつじ

 

 ミツバツツジかな。

 


蛇苺
  へびイチゴは食べられない。

 

 

  私もひつこい(しつこい)ですが

 

 5月下旬の写真です。

 

 

 

 

 


謎の石碑
  謎の石碑を発見する。

 

 

 

 

 

 

  側面に『・・・一年』と彫られている。

 

 

  正面は欠けていて読めない。

 

 

 

 

 


針地蔵尊
  この中辺路ルートにも色んな

 

 

 

 

 お地蔵様が祀られています。

 

  厚い信仰の証拠です。

 

 

 

 

 

 


夫婦地蔵
  夫婦地蔵が見えてくると

 

 

 

 

 

 熊野高原神社は近いです。

 

 

 

 

 

 

 

 


飯盛山山頂
  滝尻王子から来ると夫婦地蔵より前に

 

 

 

 

 

 あったと思う。

 

  道が二手に別れていて遊歩道がある。

 

  その寄り道の方を選ぶと

 飯盛山(めしもりやま 340,7m)に

 登れる。

 

 


飯盛山山道

 

 

 標高こそそんなに高くはないですが、独特の景観です。

 


飯盛山眺望

 

 山頂からは下の集落が見える。

 


熊野高原神社

 

 『高原熊野神社』

 

 春日造の本殿は室町時代前期の様式を伝え、
熊野参詣道 中辺路における最古の神社建築として県の文化財に指定されています。

 

 応永十年(1403年)の墨書銘のある懸仏(かけぼとけ)を

ご神体としておられる。

 高原の地名は、藤原宗忠の日記の天仁二年(1109年)10月23日に初見します。

 承安四年(1174年)に参詣した藤原経房は雨天になったため、

高原の小宅で早めの昼食をとっていますが、鎌倉時代の参詣記においても、高原で宿泊や休息をした例はありません。

 

 応永三十四年(1427年)に参詣した足利義満の側室・北野殿は石王兵衛の
立派な家に宿泊しています。

 

 


高原山並み

 

 少し歩いた先の駐車場からも眺望が見られる。

 


記録
  高原霧ノ里の駐車場の敷地内に

 

 小さな建物がある。

 

  その中のテーブルの上で撮影。

 

 

  所要時間は、片道1時間59分。

  実際はもっと早く歩けると思う。

 

 

  あちこち寄り道し過ぎだな、こりゃ。

 

 

  二つ折りのアルバーノで計った。