●母子手当(児童扶養手当)の所得制限と生活実態 | 女性とシングルマザーのお金の話~給付型奨学金・賢い働き方・離婚・養育費・財産分与など~

女性とシングルマザーのお金の話~給付型奨学金・賢い働き方・離婚・養育費・財産分与など~

シングルマザー目線での給付型奨学金やソンをしない働き方・離婚にまつわるお金の話(調停・養育費・家・保険など)など女性とお金の話をわかりやすくお伝えします。主なお仕事は執筆・マネー講座・相談業務・FPの育成。

ファイナンシャルプランナーの加藤葉子です。


学生さんから「卒論にて、シングルマザーの経済的貧困を調べていて、参考にさせてください」


とのメッセージをいただきました。


丁寧で、律儀なメッセージ。勉強熱心でとても嬉しく思います。


母子手当(児童扶養手当)の所得制限やシングルマザーの生活実態についてまとめていますので、ご参考になさってくださいね。


メモ児童手当と児童扶養手当の違い


名前がよく似ているので、間違いやすいのですが


児童手当は、中学校卒業まで支給される手当


児童扶養手当は、ひとり親家庭で高校卒業まで支給される手当


でとちらも所得制限がありますが、児童扶養手当の所得制限が非常に厳しいです。


メモ所得制限っていくら?


●児童手当は扶養人数2人で所得706万


詳細は大阪市のHPをご覧下さい

http://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000002427.html#6


●児童扶養手当は扶養人数2人で


全額支給は所得95万

一部支給は所得268万


詳細は大阪市のHPをご覧下さい

http://www.city.osaka.lg.jp/kodomo/page/0000002395.html


この所得の計算には養育費も含まれるところが特徴です。


メモ児童扶養手当の支給額は?


平成26年9月では


児童1人の場合 全部支給 は41,020円

一部支給 は41,010円~9,680円

   

2人目の場合 は5,000円 加算    

3人目以降1人につき 3,000円 加算


つまり、扶養人数2人(かつ、子ども2人)の場合


所得が95万以下であれば、46,020円/月 の支給額になります。


例えばパート月10万、お子さま2人中学生の家庭の場合


児童扶養手当約4.6万+児童手当2万が支給額


家賃6.6万のところに住むとなると、10万で光熱費・通信費・学費・塾・食費・衣類・生活用品などをやりくりするという状況です。


お子さまが大学生になると手当はないので


パート10万から家賃6.6万を引いた3.4万で光熱費・通信費・学費・塾・食費・衣類・生活用品のやりくりとなりますが、現実的ではないですよね。


メモ養育費の必要性


そもそも子育てしながらの収入は教育費を出すまでにはならず、子どもは習い事・塾・遊びを我慢している状態になりやすいことが計算をするとわかります。


養育費が支払われない家庭は、子どもの権利を奪われている状態とも言えます。


他の国では、養育費について国が取り締まっていると聞きました。


諸外国とも比較し、日本の子どもの貧困に対して、子どもたちの未来のために何ができるか考えたいと思います。


お役に立ちましたら、うれしいです。