「津軽そば」は「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」
の三たてがおいしいと言われる蕎麦とは異なり、
つなぎに大豆をすりつぶした呉汁を使って
完成までに手間暇がかかるそばだそぅです。

藩政時代、収穫の少ない米は大事な年貢米でした。
このため、庶民は普段からそばを食べる機会が多かったと言いますが、
そばだけでは栄養がかたよってしまうので、
タンパク質が豊富な大豆を使う独特の製法が生まれたとの説があります。

一昼夜水に浸しておいた大豆を丹念にすりつぶし、
その呉汁をそばがきに混ぜ合わせて生地をつくります。
その生地を半日ほどねかせ、熟成させてから、そばを打ったそうです。


食生活が豊かになったことから、手間ひまがかかる「津軽そば」は、
戦後、一度消え去ったようです。
んが!しかし、平成9年、弘前城公園西壕にのぞむ
老舗の日本料理店『野の庵(ののあん)』
の佐藤夫妻を中心に「幻の津軽そば研究会」が結成され、
文献や旧家に伝わる製法を調査、実証しながら、
とうとう昔ながらの「津軽そば」が復活しました。


その味は、やわらかくてコシがあり、
もちもちしていて、
そばの風味とともに、大豆のほのかな甘味を含んでいます。
昔は、熱くしたそばをどんぶりに盛り、
魚だしのかけ汁をたっぷり入れ、一寸くらいに切った油揚げや、
こまぎれのネギをのせて食べたのだと言います。

今日堕天使が食べたのには、ネギと刻み海苔だけ。
説明を読むと何となくそんな気がしてきたかなぁ\(//∇//)\(笑)

こんど機会があればちゃんと味わって食べてみよぉっとにひひチョキ

iPhoneからの投稿