イメージ 1
2019年2月26日。

大宮総合車両センターからE26系客車6両+6両が2回に分けて出場しました。
編成単位での出場は約4年ぶりとなります。
イメージ 2
2018年11月頃の入場前

E26系客車は12両編成を組みますが、検査時は工場の車両有効長の関係で6両に分割します。
入場時は別々ですが、出場時は午前と午後で6両づつ引き出します。

イメージ 3
まず最初に狙ったのは大宮→東大宮(操)
ほんの短い区間ですが、出場時に下り方面に向かって走る唯一の区間であります。
今回は長岡から”EF64 1031”が応援としてやって来ました。
イメージ 37
普段のカシオペアは12両なので、思った以上に短く感じてしまいます。
イメージ 4
当然ながら客車側には電気が流れておらず、尾灯やLED表示機は消灯されています。
イメージ 5
機関車は操車場内に引き上げますが、客車は発着線に置き去りにします。

1両づつ見てみましょう。

イメージ 6
1号車 スロネフE26-1
カシオペアスイートを備えるA寝台車両です。
今回の検査で再塗装され、おでこが綺麗になっています。
イメージ 10
最大の特徴とも言える展望席。
こういう場所に憧れますよね~
イメージ 20
車端部に設置されたアンテナは今も健在
イメージ 21
LED表示機に変化はなさそうですね。
イメージ 22
以前は茶色に変色しかけていた車体がすっかり輝きを取り戻しています。

イメージ 7
2号車 スロネE26-1
こちらもカシオペアスイートを備えたA寝台車両です。
今回の検査で屋根上機器・車体が徹底的に磨き上げられ、床下機器は再塗装され新車同然の姿になっています。
イメージ 23
今回の検査で屋根上も徹底的に再塗装され、新車並の輝きを取り戻しています。

イメージ 8
3号車 マシE26-1
ダイニングカーと呼ばれる食堂車です。
イメージ 9
車内には既にテーブルや椅子が配置されています。
イメージ 11
よく見ると車内には現場監督が。
なんかシュールな組み合わせですね~
イメージ 19
マシの特徴である2本のアンテナ

イメージ 12
4号車 スロネE27-101
カシオペアツインと呼ばれるA寝台車両です。
この車両には車椅子対応個室が設置されています。

イメージ 13
5号車 スロネE27-402
こちらはミニロビーを備えたカシオペアツインです。

イメージ 14
6号車 スロネE27-302
こちらはシャワー室を完備したカシオペアツイン。
イメージ 15
妻板側
今回の検査で徹底的な車体洗浄が行われたので、綺麗な外見に仕上がっています。
イメージ 16
入場前。
イメージ 17
連結器周り。
電車設計と旧来の客車の構造が合わさったスタイルなのが独特ですね。
イメージ 18
徹底的に再塗装された台車とトイレタンク。
イメージ 24
車両間のジャンパ類
電気は流れていなくても、ブレーキに使用するエアーを送る役割がある欠かせない存在です。
イメージ 28
ちなみに、E26系問わずにOM入場・出場の時は幌が外されており、この光景はこの時ばかりしか見れません。


イメージ 26
機関車が機回しをしてきました。
イメージ 27
このあと尾久に向かうため、すかさずスロネフ側に連結します。
スロネフとEF64の連結シーン。

イメージ 30
ジャンパ管を接続し、連結完了です。
イメージ 35
暫くすると動き出しました。
イメージ 36
これは機関車の停止位置を修正するものであり、所定の位置まで来るとすぐ停車します。
イメージ 25
丸い形をした銀色の客車が連なる。
まるで近未来みたいな光景です。
イメージ 29
暫くすると、隣にE231系ヤマU538編成がやって来ました。
イメージ 31
普段はじっくりと見ない並びを見れるのも入換作業の醍醐味だと思います。

そろそろ発車なので移動します。
イメージ 32
無難に駅の近くでパチリ。
柵から離れた構図だとケツ切れしてしまいますね~
イメージ 33
ココだけ見るとまるで信州カシオペアクルーズに見える…?
この後は大宮で食事を取り、午後の出場まで待ちます。

前編はココまでとします。
イメージ 34
イメージ 1
湘南営業所に所属する05年式のスペースランナー PK-JP360NANです。
イメージ 3
このクルマは江ノ電グループの100周年記念塗装を身に纏っており、非常に目立つ存在です。
しかし、この車両は見た目に似合わない非常にややこしい経歴を持ち、何度も何度も社番を変えてきました。
イメージ 2
落成当初は「横浜営業所の309号車(横浜200か17-66)」でした。
その後、2010年に手広営業所に転属し「618号車」に改番。しかし2011年にに湘南営業所に転属し「湘南200か15-61」のナンバーを取得します。

その後、2012年に再び横浜営業所に転属。
今度は横浜200か36-99のナンバーを取得し、再び309号車に戻りました。
イメージ 4
そして2017年に再び湘南営業所へ転属。現在の社番・ナンバーに落ち着きました。
登場から14年目ということもあり、ここが安住の地になるのでしょうか?今後の動機に注目です。

イメージ 1
大洲営業所に所属するエアロスターM KC-MP217Mです。

広島バスには立川バスから譲渡された計3台のエアロMが所属しており、この718号車はかつて22号線主体でしたが、現在は予備車(?)になっている様で、多くの路線で目撃されています。
イメージ 2
この日は30号線(高揚線 広島駅~センター~B団地)で目撃されており、広島バスセンター構内や郊外線に入るという珍しい光景が展開されました。
広島バスがセンター内に入る系統は郊外線の29号線と30号線のみであり、これらは小河原営業所のクルマで運用されています。
その為、市内線メインの立川エアロによる代走運用は非常に珍しい光景です。
イメージ 3
全体でわずか3台な上に、近年は何処に現れるかわからない存在の立川エアロ達。
紅色の流浪人の次なる行き先は何処に…。

イメージ 1
かつてさいたま東に所属していたいすゞエルガミオ KK-LR233J1

2003~2004年にかけて導入されていた2000代の中型車です。
国際興業では中途半端な存在として近年数を減らしつつありましたが、遂に去年末頃に廃車されてしまいました。
近年数を減らしつつあるドルフィンマーク+埼玉県バス協会ステッカーを貼った希少な存在でした。
おそらく東北方面の事業者へ譲渡されるものと思われます。
※現在は除籍済み。
イメージ 1
阿佐ヶ谷営業所に所属する三菱エアロミディME PA-ME17DF

中野区コミュニティバス「なかのん」専用車として導入された小型車。
かつては専用塗装だったが、2012年の車体更新で現在の関東バス標準色に変更されている。
イメージ 3
特徴はなんといってもこの小柄なボディ。
狭い道が多い23区内西部を走るにはもってこいの仕様である。
イメージ 4
かつて阿佐ヶ谷には3台が在籍していたが、相次ぐ転出により現在はA155号の1台のみが阿佐ヶ谷に残っており、かつては「練馬200か14-35」を名乗っていた。

現在は主に大03系統 高円寺駅~東京警察病院正門前~野方駅を主体に松ノ木線・杉並区のコミュニティバス「すぎ丸」かえで路線の予備車として運用されている。イメージ 2主要幹線の環七を走る小型のエアロミディ、一度乗ってみたいものです。


ここから車両を細かく見ていきましょう。
イメージ 10
1号車(クモハ208-76)
パンタグラフを載せた青葉方面先頭車です。
ちなみに「クモハ208-76」は実在しない形式ですが、車内に貼られています。
イメージ 11

イメージ 12
茶色に変色した床下機器は京浜東北線時代から続く汚れです。
イメージ 13
と、思いきや後部にひとつだけ綺麗な箱が。
訓練者に改造された際に取り付けられたATS-Pの装置を収める機器箱です。
イメージ 14
車内は京浜東北線時代のままのシートモケットです。
イメージ 15
連結面、2両は密着連結器で繋がれています。
よく見ると懐かしの「宮ウラ 定員158」の表記がうっすら見えます。
イメージ 17
車端部です。
車内にはATC装置や訓練用具が置かれているとの事ですが、ちょっと見えにくいですね。
イメージ 16
後ろから見た様子。
イメージ 2
パンタグラフ周り。
普段行われる配給のそれとは違って縛り付けて固定されていません。

ちょっち宣伝通りますよ~

イメージ 18
2号車(クモハ209-76)
朝日側先頭車です。
イメージ 27
床下機器も1号車と同じく京浜時代からの流用品です。
イメージ 19

イメージ 20
ドアコックの真下には車外スピーカーが1両に4台ずつ搭載されています。
イメージ 21
こちらの車両にもATS-Pの機器箱が設置されています。
イメージ 22
2号車にはコンプレッサーが積まれております。
イメージ 23
後ろから見た様子。
イメージ 24
妻板にあるルーバー部分。
イメージ 25
そして甲種輸送で使用する換気のコード類
イメージ 26
運転台周り
複雑に入り組んだコードや記録カメラ、モニター等、旅客車両とは違った表情をしています。
イメージ 3
今回の甲種輸送に伴う荷表。
実質、荷物に車輪が生えたものなので特殊貨物扱いになっています。
イメージ 4
湘南色の209系とE231系
イメージ 5
この東大宮の訓練車色は宇都宮線を走る車両と同じ色にしている為、違和感がさほどありません。
イメージ 1
この部分だけ見るとまるで普通の電車にしか見えないですね。

イメージ 28
そうこうしていると、JR貨物の乗務員がやって来ました。

そろそろ出発の刻です。
イメージ 29
そして長年住み慣れた東大宮の地を発車し、土呂駅の脇にある回行線を通っていきます。

今回の輸送ルートは都内を経由せず、大宮操で折り返して直接郡山へ行くルートでした。
イメージ 9
実は前回輸送された久里浜の訓練車と同じ向きだったので、わざわざ武蔵野線を経由して方向転換しない方が良いのです。

さて返しの撮影地ですが、午後の東北本線下り列車で冬晴れとなるとキツいんですよね。さいたま市近郊だと全ての区間で逆光になるのです。あのヒガハスでも面潰れしてします。

なのであえて機関車サイドを捨てて、訓練車主体で撮影することにしました。
イメージ 8
そして、定刻通りに東大宮駅を通過。
イメージ 6
金太郎に引き連れられて北の国へ。
こうして、76番モハユニット達は長年住み慣れた東大宮の地から去って行きました。

今後は恐らく機器更新して新秋津の訓練センターに配置され、旧来の未更新車を置き換えるのではないか?と思います。 
イメージ 7
長年の活躍、お疲れ様でした!
またどこかで無事に会える事を願っています。

おまけ
イメージ 30
この日は偶然にもかつての同僚で転用改造されたマリC419編成の出場があり、さいたま新都心で並んだそうです。

イメージ 25
新訓練車(右側)が遂に訓練センターの起点、青葉駅にやってきました。
イメージ 26
先代の訓練車(左側)、職員が見守りながらゆっくりと青葉駅に向かいます。
イメージ 27
新旧209系訓練車の並びです。
外見はそっくりなこの2編成。しかしいざ並べてみると旧訓練車のくたびれ度や、記録カメラ・パトランプの形状が異なったり、新訓練車の助手側にはモニターが設置されていたりとと様々な違いが見えますね。

同じに見えても結構違いが出てるので見てて面白いです。
イメージ 28
訓練センターの職員も新しい訓練車を興味津々に見つめたり、記念撮影をしたりとそれなりに賑わっていました。
イメージ 29
本線を走るE231系。
イメージ 30
しかし、のんびりしてはいられません。
記念撮影が終わるないなや、旧訓練車は青葉駅を発車します。
10年間、訓練員を乗せて発車していた訓練駅を出るのも今日で最後です。
イメージ 31
クモユニ143-3に牽引され、新訓練車に後を託すように青葉駅を去っていく旧訓練車。

ちょこっと宣伝ですの

イメージ 32
そして、朝日駅手前の本線へ繋がる渡り線へと向かっていきます。
イメージ 34

イメージ 33
朝日駅からクモユニ143-3が見守る。
10年間走ってきた東大宮訓練センターともお別れです。
イメージ 35
10年ぶりに本線に戻ってきた76番ユニット
イメージ 36
モーターカーに牽引され、ゆっくりと停止位置へ向かう。
イメージ 37

イメージ 39
そして、停止位置に到着しました。

ここでひと晩過ごしてから郡山へ向かいます。
そのため、今夜が実質最後の東大宮で過ごす夜となります。
イメージ 38
出番の終わったTMC400Bは自らの保線基地へと帰っていきます。
お疲れ様でした。
イメージ 1
最後なので、屋根上を観察してみましょう。
イメージ 40
パトランプ設置台周りです。
イメージ 41
元々は中間車だったので非常にすっきりしています。
こちらはラジオ輻射アンテナの撤去跡
訓練車には必要無いということで撤去されていますが、コードがむき出しのまま放置されています。

それにしても、10年間野外に置きっぱなしだったので屋根の劣化が激しいです。
イメージ 42
こちらは旧モハ208側のパンタグラフ。
長年野外に置かれていたので、全体的に黒ずんでいたり錆が浮いていたりしていますね。パンタシューも心なしかU字型に磨り減ってるようにも見えます。
イメージ 43
AU720A型クーラー
ステンレス製なので錆が目立たず、非常に綺麗な見た目をしています。
イメージ 2
「朝日←→青葉」表示の側面幕。
イメージ 3
暫くすると抜かれていました。
今は新訓練車に移植されて使用されています。
イメージ 4
ついでに牽引車達の入換風景も見てみましょう。

宣伝ついでに通りますよっと。

イメージ 5
まず最初に動いたのは新訓練車をエスコートしたクモヤ143-21
イメージ 6
このクモヤ143-21も搬入から5年が経過し、外版はかなり痛み始めています。
イメージ 7

イメージ 8
そしてクモヤは2番線から3番線へ入換します。
イメージ 9
そして、貨車訓練線に一旦留置していたホキ800形2両を連結します。
イメージ 10
そして定位置である4番線に引き上げていき、今回の運転は終了しました。

この日以来、クモヤ143-21は4番線から移動しておらず、今後の動機が注目されます。
イメージ 11
次に動いたのは朝日駅に止めていたクモユニ143-3です。
イメージ 12
1両で山彦駅を通過する。
普段の牽引車を用いた訓練メニューにはない姿ですね。
イメージ 13
そして2番線に向かっていきます。

何故か運番が助手側に設置されています。一体何故でしょうか?
イメージ 14
そして、新訓練車を繋げて出てきました。
イメージ 15
クモユニを先頭にした堂々たる3両編成です。
かつての長野総合車両センターでの入換運転や相手車両は違えど貨客混載列車を彷彿とさせます。
イメージ 16
まさに新しい東大宮訓練センターの始まりを象徴する組み合わせですね。
イメージ 17
そしてスイッチバックし、、、
イメージ 18
新訓練車を3番線に入れました。
イメージ 19
そして、新訓練車を切り離し単独で折り返し。
イメージ 20
1番線に入線し、その日の運転は終了というイレギュラーな光景が見れました。

ちょっと宣伝が避けきれないのぉ

翌日、12月27日~
イメージ 21
東大宮操に出てきていました。
普段はこんなアングルで見れる場所がなかったので新鮮です。
イメージ 22
牽引機は前日に引き続き、EH500-9が担当しました。
イメージ 23
EH500との連結面。
ブレーキ管のみが繋がっています。

イメージ 24
思ったより長く続きそうなので後編へ続く((
イメージ 1
平成30年12月27日、東大宮からひとつの車両が姿を消した。
209系訓練車(初代)、元を正せば京浜東北線で活躍していたクルマです。

今回はこの車両に纏わる小話を。
イメージ 2
初代の209系訓練車。
それが東大宮にやって来たのは2008年4月の事、老朽化及び使用機会が少なりつつあったあった103系訓練車を置き換える目的で長野総合車両センターで改造された。
元を正せば浦和電車区に所属していたウラ37編成のモハ208‐76+モハ209-76を改造、前面FRPを先頭車から移植したものである。
イメージ 3
その後は2013年にやって来た牽引車のクモヤ143-21・8月に仲間入りしたクモユニ143-3と共に訓練車として活躍していた。

しかし、12月23日の早朝に異変が起きた。
イメージ 31
そう、209系が右側に留置されているのである。
イメージ 34
これだけだと、どういうこっちゃ?と思われるので解説を。

東大宮の訓練線には2線づつ駅(1番線と2番線)と留置線(3番線と4番線)が存在し、車両の留置場所は基本的に209系が1番線(希に2番線)、牽引車が3・4番線となっていた。
それが今回は209系は3番線、牽引車は連結した状態で2番線に止めてあったのだ。
イメージ 32
そして日が昇った頃に覗いてみると。
イメージ 33
拡大してみると209系が自動連結器に取り替えられ、搬出できる準備が出来ている。
一体これはどういうことだろうか?

実は209系にはある問題を抱えていた。それがインバーター機器の寿命である。
以前、房総地区に転用された車両には更新工事が施工されたのだが、訓練車には行われていなかった。それから10年も経つといくら訓練車とはいえ限界に達する。
それに加え、野外留置ということもあって車体の老朽化は隠せなかった。
イメージ 7
こちらはかつて久里浜に配置されていた旧ウラ19改造の訓練車。
これも同じ理由により久里浜の訓練車としてはひとまず引退し、郡山に送られていった。
イメージ 4
そこで目をつけたのが川越・八高線で活躍していた209系3000番台「ハエ62編成」である。
中央・総武緩行線を引退したE231系が転入してきた為に余剰になったハエ62編成を訓練車に転用することにしたのである。

主な改造内容は極力従来の訓練車に仕様を近づけつつ、現代の基準に合わせた改良を加えたモノとすることにした。

ちょっと宣伝通りますよっと~

イメージ 16
こうして完成したのが新訓練車である。
外見は先代とほぼ変わりがないように見えるが、VVVFインバーターの更新、半自動ドアボタンの撤去が目立つ。
イメージ 18
他にも転落防止幌にはハエ62時代の川越色が残っていたりするのが大きなポイント。
イメージ 5
こうして12月26日、それは郡山車両センターを出場した。
機関車はJR貨物のEH500-9号機が担当した為に、甲種輸送扱いとなっています。
イメージ 37
JR東日本の物なのだからEF81で牽引すれば楽だし、何故態々JR貨物の機関車が牽引しているのか?といいますと、普段行われるJR東日本の配給とは違って車籍がない機械扱いの車両、つまり貨物扱いという事になります。身近なネタだとマルチプルタイタンパーの輸送などがそれに該当しますね。
イメージ 6
東大宮駅を通過する209系訓練車。
訓練センターに搬入されれば駅を通過したりする機会はありませんね。
イメージ 8
E231系近郊型と並ぶ
経路は郡山→大宮操→南流山→馬橋→北千住→隅田川(貨)→田端操→大宮操→東大宮(操)という配給列車とは一味違う、隅田川駅経由の変則ルートで輸送された。

なぜ態々隅田川(貨)を経由しなければならないのか?
イメージ 9
(参考画像.隅田川(貨)から北千住方面に行く貨物列車)
実は常磐線の南千住駅付近は貨物列車が走行できない、とある事情があったのです。
それは、JR貨物の機関士は南千住構内を走行する免許を取得していないという事があります。
元々貨物列車は隅田川貨物駅に貨物を積み下ろすために常磐線に入線します。その際、隅田川(貨)に行く経路には関係のない南千住に行く必要が全くないのです。
イメージ 10
このようなJR貨物特有の壁を乗り越え、無事に東大宮(操)に到着しました。
イメージ 11
構内28番線に向けて進入していくEH500と209系訓練車
イメージ 12
そして一行は遅れること無く無事に到着。
お疲れ様です。

宣伝が通りますよ、ほっほっほ。

イメージ 13

イメージ 14
作業を見守る特急形電車たち。
イメージ 15
EH500が離れる。
イメージ 17
やっと身軽になれた209系ですが、作業はまだまだ続きます。
ここからは訓練線特有の壁に阻まれることになります。
イメージ 19
17番線にやって来たEH500-9
イメージ 20
東大宮車両センターにEH500が出入りするのは中々無いので珍しい光景です。
イメージ 21
暫くすると何かがやって来ました。
イメージ 22
こちらは東鉄工業が所有するTMC400B型モーターカー。
近年、JR東日本管轄を担当する保線業者が導入している新型モデルです。
イメージ 23
ここで訓練センターへの車両搬入にまつわる特殊な事情について解説しましょう。

28番線と訓練線の間には非電化の渡り線が存在します。これでけ聞くと特別大掛かりとは思えなさそうな話ですが、こう見えて簡単に使用できる線路ではないのです。
イメージ 24
それがコチラ。
訓練線側は普通の分岐器を使用していますが、28番側は横取り装置を設置しています。
これは主に保線車両や工事車両が本線の脇に設置されている基地線に分岐される時に使用するのですが、これが東大宮車両センターにも設置されているのです。
その為、この横取り装置を用いて移動するときには線路閉鎖手続きを行い、線路の絶縁・線閉を取る必要があるのです。
なので28番線のみ閉鎖扱いとし、稼働している「鉄道車両」を全て取り除き、通行止めにする必要があります。
イメージ 25
こちらが横取り装置を使用した図(見えづらくてすみません)
イメージ 30
すべての準備が整い、遂に訓練線へと向かいます。
イメージ 26

イメージ 27
営業線に別れを告げ、訓練線へ向かいます。
イメージ 28
横取り装置に乗り上げる電車というのも普段は中々見れないので興味深いポイントでもありますね。
イメージ 29
そして無事に訓練線へとやって来た新訓練車。
モーターカーは牽引役をクモヤ143-21にバトンを渡し、一旦訓練線内の交換駅へ向かい待機します。
イメージ 35
そして、クモヤに押され訓練センターの拠点駅へと向かいます…。
イメージ 36
まだ続くのですが、容量の関係で続きは次の記事で。
ではでは~ノシ
イメージ 1
庄原営業所に所属する日野ブルーリボンショート U-RU3HJAAです。

このクルマは今や広島県内では数が少なくなった9m車体のU代ブルーリボンRUで、現在は主に広島県立大学のスクールバスとして運用されている模様です。
イメージ 2
備北交通の大型車は元々数が少なく、このブルーリボンRUも平成7年に1台が導入されて以来の一点モノとなります。

この日は正月ということもあり、庄原整備工場の片隅で留置されていました。
イメージ 3
備北交通特有の全面広告枠が特徴的な同車。

決して華やかな存在でも、特に目立つポイントも無い至って普通のブルーリボン。
しかし備北交通という県北部の小さなバス会社が放つ妙な魅力を感じ取れる。そんな不思議なクルマでした。

イメージ 1
さいたま東営業所に所属するいすゞエルガ PJ-LV234L1

国際興業全体でわずか18台しか存在しない貸切兼用車ことワンロマ車。その内さいたま東に配置される2台のうち1台がこのクルマ。
イメージ 2
このワンロマ車は貸切兼用ということもあって外見は一般車のそれとは大きく異なります。
黒バンパー、メトロ窓、金色のロゴマークなど特別感が増した存在となっています。
イメージ 3
しかし、このワンロマ車は基本的に定期運用を持たない予備車の位置づけな上に、さいたま東の広い運行管轄の何処かにふらっと現れる為、狙うとなると至難の業です。
例えばこの東大宮駅とアーバンみらいを結ぶフィーダー路線、東大81系統に入る事も普段は滅多にありません。
イメージ 4
こちらは西川口駅の系統に入った姿。
このようにわずか2台で何処に現れるか分からない神出鬼没な活躍をしているさいたま東のワンロマ車、出会えたらラッキーかも?