僕が僕であるために。

僕が僕であるために。

僕が僕であるために。



どうしたらいいのかわからないから


とりあえずブログを書いてみよう。

Amebaでブログを始めよう!

学生時代に

シンポジウムの懇親会で

研究室の先生の教え子で
大学の教授になった方から

「人脈を広げる方法」
「自分をPRするための方法」

等の話を聞ける機会があって
色々メモったのでそれを今日は載せます^^


【大学時代】

授業全然出なかった。
テストの3回のみ。

行かないでバイトして踊りを覚えて
(ラテン系行ったときのため)

高級料理店行ってた
(料理店でビビらないため)

お店の開拓と人文学に興味があって勉強してた。


人ができないことができる
ということを持つ


自分の好きな遊びで一番になれなかったら、
嫌いな勉強で一番になれるわけないだろう。


コツコツ勉強することは大切



【海外に行ったら】
田舎の大会に出て
(多分田舎だから参加人数も少ないから)
そこで優勝する。

そしたら一つアピールできるものが増える。
賞状とかきっともらえるから簡単にアピールできる。


【地方に行ったら】
床屋に行って方言を覚える


【偉い人と食事に行ったら】

劣等感を感じない
自分の良さをアピール

和食、洋食、中華、地元の食事についての
ウンチクを各5分話す。
これで20分は確保できる(笑

相手が男だったら女の話でもするw

酒の場では絶対ケンカしない



~本日のメモ~

無垢に、野心家に。

ピュアに、貪欲に。

by 山口隆司



難しいことを優しく(伝え)

優しいことを深く(理解せよ)

by 井上ひさし



努力だけが私を自由にしてくれる

by 春日井陽子(FUNKIST)



自分がやったことしか、

人に伝わらない。

by エントモ



夢なき者に理想なし。

理想なきものに計画なし。

計画なきものに実行なし。

実行なきものに成功なし。

故に夢なきものに成功なし。

by 吉田松陰



戦うのは、私。

by メモするの忘れた


会社の先輩で以前不動産の会社で働いていた人から聞いた

住むわけではなく投資として不動産を売るときの話。


すごく面白かったから思わずメモった(笑)


三大断り文句
金なし・ヒマなし・興味なし

◇向こうは「ない」と言いたい
◇こっちは「ある」と言わせたい



じゃあ、どう切り出すか


こっち『お金に興味ありませんか?』

むこう「ない」

こ『じゃああなたのお金全部下さい。僕の口座教えるんで』

む「ふざけんなよ」

こ『今のは極端な話ですけど…

今は何も信じられない時代ですよね。

例えば銀行、年金信じられませんよね。銀行も残高の保証1000万円までですよ。

不動産なら利回りいいですよ』

む「そんな美味い話あるか」

こ『たしかにないですよ。リスクはあります。空き室だったら意味ないです。じゃあどうしたら入るか。場所が命です。で凄いいい場所の物件があるんでしよ。だからまず一回会って話聞いてみませんか』


という流れで興味を持ってもらうらしい。


凄いのが、

電話して名乗って即切られても

もっかい電話して
『すみません、間違えて切っちゃいました(笑)』
って言うという鋼のハート



9~21時で500件電話して1件会う約束とれたら御の字


だいたい300件電話すると見込客1件くらい

見込客10件いたら3人に会う約束とる


8人にアポとったら1件契約とる



つまり概算で1件の契約をとるために9000件の電話(18日間)をしてるという



色んな会社があるんだなぁ


とそう強く思った今日この頃です。




~本日のメモ~

出来る人は時間のことを考えている。

by 高岡さん(株式会社ジースタイラス)



肯定意見も

否定意見も

二つあって”答え”なんだ

by 世界の終わりの「天使と悪魔」っていう曲のYoutubeのコメントにあった



自分を育てるのは、自分だけ。

by 荒木信夫(母校の教授)



百里を行く者は

九十を半ばとす。

by メモするの忘れた



人生は

食べ放題ならぬ笑い放題

by オレ(笑)




【参考資料】

株式会社ジースタイラス
http://www.gstylus.co.jp/


世界の終わり/天使と悪魔
http://www.youtube.com/watch?v=hVFY4Yvv3ho

僕が僕であるために。-120629_1953~02.JPG


生まれて初めてデモというものに参加してみた。

*あくまでも僕が個人的に感じたことを述べます。もし不快になる人がいたらごめんなさい。



国会議事堂前駅を出て最初に思ったのは


「なんだかお祭りみたい」


人が沢山いて

ドンドン太鼓の音がして

懐中電灯や色のライト持ってる人がいて



拡声器の声や

プレートや

旗があった。



そこに1時間ぐらいしかいなかったけど色んなことを思った。



本当に何が正しいのかわからない俺にはみんなみたいにNOを叫べない


でも廃棄の方法が確立されてない発電方法はやっぱりよくない気がする


反発のエネルギーはよくないっていうし…

マザー・テレサも平和集会なら行くけど戦争反対集会は行かないって言ってたらしいし


…じゃあこの場合なら「自然エネルギー賛成!」って言えばいいのか


自然エネルギーだけで全部が解決するわけじゃないとも思う



でも再稼働可決されちゃったし



凄くグルグルグルグルした結果、


再稼働反対

とは叫ぶことにした。



でも中には


○○を牢屋に入れろ!

××は死んでしまえ!


といったプラカードには賛成できないと思ったし


地球を守れ

と叫んでいる人もいたけど

話が飛躍しちゃってるというか


子どもの未来を守りたいのはわかるけど

地球を守りたいなら見直さなきゃいけないことは山ほどあって

あくまでも今回は再稼働に反対のデモのはずなのに


とも思った。



結構周りをある程度冷めた(?)目で見てる自分に驚いた。



デモを主催している人達は次回もデモができるようにと

車が通るときや

通行人の邪魔にならないように

凄く配慮をしていて平和的な気がしてなんだか嬉しかった。




今思えば、


再稼働反対!

生活水準がある程度下がっても我慢するから!


っていうような叫び方が自分には一番しっくるかも。



何にせよ、デモに参加できて良かった。


何が正しいか正しくないかはわからないけれど、

しっかりと自分の意見を主張できる人はかっこいいと思う。



みんな

【100000年後の安全】

っていうドキュメンタリー映画機会があったら見てみてー。