となりのよしみちゃん4

となりのよしみちゃん4

なんか知らんがココに復活できました(^_^;)よってタイトルを4に変更(笑)

ども、三角点ハンターの(笑)よしみちゃんです


↑この前GETしたニ等三角点

今回は、
三角点の秘密に迫ってみようね!

って、秘密があるんかい!?

まあ、知ってどうなる?ってことでもありませんが…(^_^;)

気楽にいってみよう!(笑)

↑近所の山の四等三角点

まず、三角点は、地図に欠かせない測量のための基準となる点なんですな!

花崗岩などの硬い石で出来ていて、上の十字の中心が、経度・緯度・水準(標高)の基準点となります

で、素朴な疑問↓

何で山の上にあるのか?



それは〜



(Wikipediaより無断転載)

地球が丸いから(笑)

低い場所では遠くから見えない!
つまり、遠くから見える!場所が山頂ってことですな

設置の始まった明治時代
距離を図るには〜

ものさし(巻き尺)を使うしか方法が無かったんだよね

で、距離を正しく測った一辺の両端から、山の頂上(三角点)を見て、この一辺との角度(内角)を図るのです

その角度から三角点の位置を確定し、三角関数(サイン、コサイン、タンジェントw)を使って、お互いの位置(距離)を計算したのです

これが三角測量と呼ばれるものです

(国土地理院より無断転載)

こうして、日本国中を三角点網↓で覆い尽くせば、正確な日本地図が作れるという訳です

(国土地理院より無断転載)

それでも、三角測量は、どうしても誤差を伴います

戦後は、レーザー(光)やレーダー(電波)で距離が測れるようになり、三角点から三辺測量が出来るようになりました
また、飛行機から地面を撮った航空写真と合わせて、誤差を修正し、正確に測り直しています(たぶんw)

近年は、人工衛星(GPS)を使い、より正確に測られているはずです(知らんけどw)


そして肝心の、三角点の秘密ですが…(笑)

こちら↓


(国土地理院より無断転載)

けっこう下に長い(深い)

なので、
人が蹴っても踏んでも動きません!

ちなみに、三角点を破壊したら、法律で罰されますので注意して下さいね♥

おしまい

って、難しいわ!

まあ、いいじゃないの(笑)
話のついでなんだから〜

ということで、次回は三角測量を掘り下げてみようね!

↑我が家の戦艦大和

って、何を書くんだ〜?

測距儀(そくきょぎ) 
三角測量を応用した距離を測る光学機器の話でつ♥

じゃ

(↑ドイツ製1メートル測距儀 無断転載)

股ね〜!(笑)

って、誰や!この姉ちゃん!

う〜ん

知らん(笑)

単なる拾い画像です(^_^;)