毎年の楽しみ

涼を感じる夏の風物詩


心地よく爽やかな音色に

包まれる

遠州三山風鈴まつり🎐


今年も心癒されてきました




お寺では邪気徐けのため

お堂や塔の軒の四方に

風鐸(ふうたく)と呼ばれる

ものが吊り下げられて

風鐸の聞こえる所には

災いが起こらないと


この風鐸が涼しげな音色を

奏でる

風鈴の由来とも伝えられて

いるそうです




最初に向かった先は

自宅から車で🚐40分ほどの所にある

名物 厄除け団子で有名な


「法多山尊永寺」


この餡があっさりして

まぁ~

メチャ美味しいですよ




仁王門に向かって

吊るされた色彩りの

てるてる坊主たち



あした天気にしておくれ♪

まるで

合唱しているようですね



木々に囲まれた静寂な参道

神聖な空気に包まれ

気持ちも凛とします




境内のいたるところに

飾られた約4000個の風鈴

風にゆらゆら

揺られチリンチリン




短冊に願い事を書き

「願いかけ風鈴」

奉納できます(300円)




今の時期は

紫陽花とアンブレラの競演

華やかですねキラキラ




カラフルな傘が大空に映え

可愛いなウインク





次に向かったのは

目の霊山「油山寺」




新緑の映える山道には

江戸風鈴が吊るされ

心地よい

音色を響かせています



風情ある

情景は心安まる空間




そして宝生殿の前には

南部鉄器の風鈴が

リーンリーンと

趣のある音を奏でており

心に沁みますね音譜





こちら油山寺は眼に

ご利益あるお寺



年齢と共に老眼や乱視も

進行しチラつき

字がぼやけ見にくくなり

歳ですね💧

お参りした後は

何となく視力が良くなった

ようですょ~ニヤリ



最後に

「秋葉総本殿 可睡斎」





山門から本堂まで

約2.000個



色とりどりの江戸風鈴

風に揺れカランカラン

柔らかな音色に心洗われ

ます😊




願掛け風鈴🎐
夫婦ふたりの
健康を
お願いしてきました



百合の季節の精進料理は

「ゆり膳」



たまには

あっさりした食事も良い

ですね

美味しかったですよ😋



遠州三山風鈴まつり🎐

涼を感じて

いただけたかな...?