https://history.blogmura.com/his_shiseki/img/his_shiseki125_41_z_hinomaru.gif             
 
酔古堂剣掃を読む!
 
「恩怨」
 
イメージ 1
 
 
人の恩は念ふべし、
 
忘るべからず。
 
人の仇は忘るべし。
 
念ふべからず。」
 
<訳>
 
人から受けた恩恵は、
 
いつも念頭において忘れないようにすこと。
 
他人に対する怨みは、
 
早く忘れ去って思わないようにすること。
 
 
 
『酔古堂剣掃』(すいこどうけんすい)
 
嘉永6年 1853年和刻本


 
明末の読書人、陸紹[王行](りくしょうこう、字は湘客)によるアフォリズムのアンソロジー。書名の由来は“酔古堂(号)の著した、鬱情を剣掃する書” の謂。政権交代期の世相に背を向けた隠遁文学者たちの手によって、明末から清初の時代にかけてアフォリズム文学が流行したが、それらを中心に編まれたアンソロジーである本書もまた、採録にあたっては当時の所謂“山人小品文学”の理念であったところの、文人の節操や処世、また自然礼賛の色濃い箴言警句をもって選ばれてゐる。
 アフォリズム文学はしかし以後本国では流伝されず、却って本邦において文人の教養書として珍重されるに至った。該書は京都の儒者池内陶所と頼山陽の季子三樹三郎が翻刻して以来、幕末から明治にかけて盛行したものであり、写真もそのおびただしい後刷の一種である。著者の心情を当年の政治状況に重ね合はせて含むところある賛意を寄せてやまぬ、出版企画人である池内陶所の序文および鴨厓三樹三郎の跋文を茲に紹介する。安政の大獄に遭ふ以前の、得意の絶頂期にあった彼らの意気をみたい
 

https://history.blogmura.com/his_shiseki/img/his_shiseki125_41_z_hinomaru.gif             
                           
↓        ↓ 
                     http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/173.gifぽちっとクリック!http://stat.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/173.gif