イメージ 1
 
 
 
学問は人も変え顔も変える!
 
 
世間ではよく、40歳からの「顔」は自分で作る顔だと言われている。
 
40歳までの「顔」は、確かに親が与えてくださった顔だ
 
だが・・・40歳からは、
 
自分の顔に責任を持たねばならない。
 
果たしてどのような「顔」にしたいかである。
 
 
よい顔にしたかったら「人間学」をやるべきだ。
 
佐藤一斎先生の「言志四録」を読む事である
 
山本 常朝の「葉隠」を学ぶべきである
 
この二冊を読み終えたら
 
次第に顔が変わってくるのだと
 
わが師「安岡正篤先生」は教えられた
 
今・・・自分の顔を見るとああ・・あれから30年
 
まだまだ・・学問の道は日が暮れて道遠しである。
 
切実によい顔になりたいと思うので、
 
さらに王陽明の「伝習録」を
 
学びなおし聞きなおしたいと思う。
 
75才を過ぎたら「孟子」を
 
もう一度学びなおしたいと思う
 
 
「学問は人を変え、顔を変える」とつくづく思う
 
もしも・・・27歳の時に安岡師父の講話を
 
大神神社や春日大社で聞かなければ
 
今日の自分は、どんな人間になっていたのだろうか?
 
安岡師父・新井正明師・豊田良平師匠の恩を忘れないで
 
さらに
 
精進し「死ぬまで学門」をして
 
良い人生
 
よい顔
 
になりたい。
 
 
イメージ 2
 
学問は人間を変える。
人間を変えるような
学問でなければ学問ではない。
その人間とは他人のことではなくて
自分のことである。
他人を変えようと思ったならば、
先ず自分を変えることである。
 
イメージ 3
 
「老」という文字には三つの意味がある。
 一つは年をとる。
 二つは練れる。
 三つは「考」と通用して、
 思索が深まり、完成するという意味。
 
イメージ 4
https://politics.blogmura.com/conservative/img/conservative125_41_z_hinomaru.gif
↓            ↓  
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ(文字をクリック)