おせち料理と言う食べ物を正月に宮司も食しているが

、おせちと言う語源を忘れていた

日本に文化や伝統がどんどん崩壊しているので、

正月のおせちだけでも後世に残して欲しいと思う

おせち料理は手作りが一番だ

コンビニで買うおせちよりも、家族の絆を結ぶ意味からも

おせちは手作りが最高です


イメージ 1

イメージ 2


イメージ 3



おせちって何よ?

「おせち」の日に食べる料理

なら?・・おせちの日はいつよ?

そりゃあ・・五節句の日のことやん

ところで?「五節句」って何やねん

「五節句」言うたら・・・

五節句(節供)って

古来から日本では「重要な年中行事」として

「年に5日」式日(祝日)が制定されていました。

五節句の内容と日付です

名称日付何の節句?
人日
(じんじつ)
1月7日「七草粥」を食べる日、と言えばピンと来るかも。耳慣れない名称ですが、「人日」とはズバリ「人の日」の意味です。古代中国では正月1日に鶏、2日に狗、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀をそれぞれ占ったと伝えられています(当日の晴雨で吉凶を占ったもの)。この正月7日(人の日)に、邪気を祓って1年の無事を祈るとして「七草の入った粥を食べる」風習があったのだそうです。
別名「七草の節句」、この方が親しみやすい?
上巳
(じょうし)
3月3日3月の最初の「巳の日」という意味。
「禊ぎをして穢れを祓い、身代りの人形に汚れをうつして河川・海などへ流す」風習などがあり、江戸時代以降「雛祭り」として庶民の間に定着しました。
別名「桃の節句」は有名ですね。
端午
(たんご)
5月5日こちらも5月最初の「午の日」という意味。
古くは「薬草摘みの日」であり薬草としての菖蒲(しょうぶ)が「尚武」の音に通じるとして、男子の立身出世を願う行事へ転化していったとか。
というワケで別名「菖蒲の節句」。
七夕
(しちせき)
7月7日「たなばた」です。
有名な「おり姫(織女星)とひこ星(牽牛星)」の伝説は中国から伝えられたもの。日本にも「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説というのがあって、双方が結びついて「七夕」の節句となったそうです。
別名は「笹の節句」。
重陽
(ちょうよう)
9月9日「九」という数字は、易によれば「陽数の極」にあたり、これが重なる(非常にめでたい)という意味。
中国の風習(この日に菊の花を飾り、邪気を祓って長寿を祈るというもの)が元になっており、宮中では重要な節句として位置付けられているものの、庶民には今ひとつ定着していないようです。
別名「菊の節句」。

おせち料理
御節料理、お節料理。
 節(せち)の日に特に作る料理やお供えの餅(もち)。節供(せち)

正月や節句に用いる料理。
おせち料理が重箱で出される理由は「めでたさを重ねる」という意味で縁起をかついでいるため。
神様がお越しになる三ヶ日には、静かに、音を立てないために、家事を控える。
そのため、大晦日のうちにおせち料理を作り置きして、三ヶ日はこれを食べて過ごす、保存食の役割を担うとも言われている。

重箱

基本は四段重ねで、上から順に、一の重、二の重、三の重、与の重、と呼ぶ。
四段目のお重を「四の重」と言わないのは「四」が「死」を連想させ縁起が悪いためである。
詰め方や料理などは地域やしきたりによって様々であるが、
おせちに詰められる料理にはそれぞれ意味があります。
では・・・
おせち料理の種類といわれを少し書いておきます。
【紅白蒲鉾】 
紅はめでたさと喜びを表し、白は神聖を表すのは、日本ばかりか東アジアや
インドネシアにも残っている古い習わし。

【伊達巻】
お正月には巻物がよく出てきます。昔の人は、大切な文書は巻物に装丁し、
絵は掛軸に仕立て、家宝にしていました。江戸時代、長崎に伝えられた
しっぼく料理の中に、「カステラかまぼこ」というものがありました。
これが江戸に伝えられ、伊達者たちが着ていたドテラに似ていたことから
伊達巻と呼ばれるようになりました。伊達者とはシャレ者という意味です。

【錦玉子】
黄身と白身の2色が美しい錦玉子は、その2色が金と銀にたとえられ、
お正月料理として喜ばれます。2色を錦と語呂合わせしているともいわれます。

【栗きんとん】
黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年であるようにという願いが込
められています。また、「勝ち栗」という言葉があるように、栗そのものが
昔から縁起のよい食べ物として尊ばれてきました。日本中どこにでもある栗は、
山の幸の代表格。砂糖の貴重な時代には、多くの砂糖を使用して調理する
栗きんとんは、大変贅沢な料理でした。

【黒豆】
黒豆がお正月に登場するわけは、「まめ」が丈夫・健康を意味する言葉だった
からです。歌舞伎ことばに「まめに暮らせよ」とか「あなたもまめね」というセリフが
よく出てきます。

【昆布巻
喜ぶの言葉にかけて、昆布はお正月の鏡飾りにも用いられています。
日本料理の必需品ともいえる大切なもので、健康長寿が得られるといわれ、
沖縄でも遠く北海道から取寄せ、多く食べられています。

【田作り】
豊作を願い、小魚を田畑に肥料として撒いたことから名づけられた田作り。
片口鰯の小魚を天日で干して上げたごまめを砂糖としょうゆで調理したものです。

【数の子】
二親(にしん)から多くの子が出るのを好き事とし、古くからおせちに使われました。
今は数の子も高価な品となりましたが、かつて、数の子は日本中どこでも入手
できる一般的なものでした。

【小肌粟漬】
小肌はコノシロという魚の成魚になる前の名前。つまり、出世魚なので縁起が良い
食べ物とされているわけです。小肌粟漬は、小肌の切り身を蒸した粟と一緒に
酢漬けにしたもの。粟はクチナシで鮮やかな黄色に染めています。

【えび】
えびは、長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きすることを願ってお正月飾りや
おせちに用いられます。伊勢えびから、小さな川えびまでいろいろですが、
お重詰めの中には、小えびを串で止めた鬼がら焼がよく用いられます。

【お多福豆】
「阿多福」という字が当てられ、文字通り福を招く食べ物として、祝い膳には
よく登場します。空豆の一種で、その形が、ふくよかなおたふくの顔に
似ているところからこの名前がつけられました。

【ごぼう】
細く長く地中にしっかり根を張るごぼうは、お正月料理やお菓子に
重要な役割を果たしています。宮中でお正月に配られる花びら餅の芯にも、
ごぼうが用いられ、大切に扱われているのです。たたきごぼうは、
軟らかく煮たごぼうを叩き、身を開いて、開運の縁起をかついだもの。



お雑煮✿

お雑煮




材料 ( 3~4人分 )

大根
中1/8本
人参
中1/2本
鶏もも肉
150g前後
☆だし汁
800ml
☆酒
大さじ1
☆醤油
大さじ4
切り餅
3~4個
三つ葉
1/2束
なると巻又は蒲鉾