黄 泉 国
 (よみのくに)
イザナギの命は亡くなってしまったイザナミの命に会いたいと思い、
 
あとを追って黄泉国(よみのくに)を訪れました。
 
そこで女神が御殿の閉じた戸から出て迎えた時、
 
イザナキ命が語って言うには、

「愛する我が妻よ、私とあなたとで作った国は、まだ作り終えていませんよ。だから還ってらっしゃい」と言ったのです。
 しかしそこでイザナミ命が答えて言うには、
 
「残念なことです。もっと早く来てくださっていれば・・・。私はすでに黄泉の国の食べ物を食べてしまいました。でも、あたたがわざわざおいで下さったのだから、なんとかして還ろうと思いますので黄泉の神と相談してみましょう。その間は私の姿を見ないでくださいね」と言いました。

 そう言って御殿の中に戻って行きましたが、なかなか出てきません。
 
イザナギの命は大変待ち遠しく待ちきれなくなってしまったので、
 
左のみづらに刺してある清らかな櫛の太い歯を一本折り取り、
 
それに一つ火を灯して入って見てみると、愛しい妻には蛆がたかって「ころろ」と鳴り、
 
頭には大雷が居り、
 
胸には火雷が居り、
 
腹には黒雷が居り、
 
陰部には析雷が居り、
 
左手には若雷が居り、
 
右手には土雷が居り、
 
左足には鳴雷が居り、
 
右足には伏雷が居り、
 
合わせて八種の雷神が成り出でていたのです。

 そこでイザナキ命がこれを見て畏れて逃げ帰ろうとすると、
 
イザナミ命が、「よくも私に恥をかかせたな!」と言うと、
 
すぐに黄泉の国の魔女である黄泉津醜女(よもつしこめ)を遣わして追いかけさせました。

 そこでイザナキ命は、髪に付けていた黒いかづらの輪を取って投げ捨てると、
 
そこから山葡萄の実が生りました。
 
これを追手が拾って食べている間に、逃げ延びました。

 しかし、また追いかけてきたので、今度は右のみづらに刺してある清らかな櫛の歯を折り取って投げ捨てると、そこから筍(たけのこ)が生えました。これを追手が抜いて食べている間に、逃げ延びた。

 そして次には、女神の体中に生じていた八種の雷神に千五百の黄泉の軍勢が追いかけてきた。そこで身につけていた十拳剣(とつかのつるぎ)を抜いて、後手に振り払いながら逃げました。

 なお追いかけてきて、黄泉比良坂(よもつひらさか)の坂の下にやってきた時、その坂の下に生っていた桃の実を三つ取って投げつけると、追手はことごとく逃げ帰ったのです。

そこでイザナキ命が、その桃の実に言うには、

「お前が私を助けたように、葦原中国(あしはらなかつくに)の人々が苦しい目に会って悩んでいる時に助けなさい」と言い、
 
名を与えて、意富加牟豆実(オホカムヅミ)の命と名付けました。

 最後にその妹のイザナミ命自らが追いかけてきたので大きな千引の石(ちびきのいわ)をその黄泉比良坂に塞ぎおました。
 
そしてその石を挟んで二神が向き合って立ち、離別の時、イザナミ命が言うには、
「愛しい私の夫がそのようなことをするのならば、あなたの国の人々を、一日に千人絞め殺しましょう」と言いました。

そこでイザナキ命が言うには、「愛しい私の妻がそのようなことをするのならば、私は一日に千五百の産屋を建ててみせるぞ」とおっしゃいました。
 
このようなわけで、一日に必ず千人が死に、一日に必ず千五百人が生まれるのです。

こういしてイザナミ命を名付けて、黄泉津(ヨモツ)大神と言います。
 
また言うには、男神に追いついたことから、道敷(チシキ)大神と名付けたと言う。

その黄泉の坂を塞いでいる大岩を、道反(チガヘシ)の大神と名付け、
 
また、その入口を塞いでいる黄泉戸(ヨミド)の大神とも言います。
 
そして、そのいわゆる黄泉比良坂は、今の出雲国の伊賦夜坂(いふやさか)です
 
 
(参考)
黄泉国・・・よみのくに
 
夜身か世見か黄色い土か?・・・・
 
黄泉(よみ)とは、死者の世界のことである。もともと漢語で「地下の泉」を意味し、
それが転じて、地下の死者の世界の意味となった。日本語では日本神話の黄泉の国が
あったところの地名夜見から考えると、もともとヨミは夢(ユメ)のことをさしていたとも
考えられるとの指摘もある。
後に、日本にこの言葉が移入された時には、「ヨミ」というものは日本人が考えていた死者の
世界と結び付けて考えられるようになった。四方(ヨモ)から、単に生活圏外を表すとの解釈もある。

それとは別に闇(ヤミ)から黄泉が派生したという見解もある。

また、元来月齢算出をあらわす月読(ツクヨミ)から派生した暦(こよみ:黄詠み)は、
祖霊(おやがみ)が常世(黄泉)から歳神(としがみ)として還ってくる正月を算出するための
日数演算法という説もある

プログ村ポチをお願いします