イメージ 1
 
イメージ 4
 
イメージ 7
 
 
イメージ 6
 
 
 
イメージ 5
 
 
 
 
吉野朝の悲歌
 
 
『歌書よりも 軍書に悲し 吉野山』
 
 
新待賢門院(阿野 廉子)
 
(御名は廉子 藤原公廉の女、
 
後醍醐天皇の妃となり
 
隠岐の島にも御伴をされ、
 
後村上天皇の母
 
吉野の吉水院(現 吉水神社)で
 
後醍醐帝の崩御の後
 
河内天野に移る
 

阿野廉子 あのやすこ(-れんし) 

応長元~正平十四(1311-1359) 号:新待賢門院

藤原氏公季流阿野家、左近衛中将公廉の子。
 
太政大臣洞院公賢の養女。恒良親王・成良親王・義良親王(後村上天皇)祥子内親王ほかの母。

元応元年(1319)、後醍醐天皇の中宮西園寺禧子(のちの礼成門院)の入内に際し、上臈として参内する。元亨元年(1321)、従三位に叙せられ、「三位局」と称される。才色兼備の誉れ高く、やがて禧子をも押しのけて天皇の寵愛を一身に集めるようになり、人々から皇后のように見なされたという。嘉暦三年(1328)、天皇との間に義良親王を生む(のちの後村上天皇)。
 
元弘元年(1331)の元弘の変後、天皇と共に隠岐に赴く。
 
鎌倉幕府滅亡後の建武二年(1335)、准三后の宣下を受ける。権勢を誇り、御前会議や訴訟の裁決にまで影響力を及ぼしたという。
 
後醍醐天皇崩後は、後村上天皇の生母として南朝の皇太后となり、正平六年(1351)十二月、新待賢門院の院号を受けた。同十二年、出家。同十四年四月二十九日、崩御。四十九歳。

新葉集に二十首。勅撰集への入集はない。
 
後醍醐天皇かくれさせ給ひて又の年の春、花を見てよませ給ひける
 
○ 時しらぬ歎きのもとにいかにしてかはらぬ色に花のさくらむ(新葉1332)
 
 
【通釈】季節のうつろいも知らず嘆き暮らす私たちの前で、どうして桜の花は例年と変わらぬ美しい色に咲くのだろうか。

 
イメージ 2

 
新待賢門院

 御歌三首
 
 
○ ひきつれし 百(もも)の司(つかさ)の
 
     一人だに 今は仕へぬ 道ぞ悲しき
 
 
○ 今年こそ いとど待たるれ 
      
       
    ほととぎす 死出の山路の  事や語ると
 
 
 
○ み吉野は 見しにもあらず 
 
    荒れにけり あだなる花は なほ残れども
 
 
 
イメージ 3