イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イザイホー(久高島)


祭祀を大切にしないと日本が荒れる


この『神事」が復興し「祭祀」が成されないと日本の平安はない


日本は、女が男を守る国・・・神の原義は母親だから・・天照大御神の源流だから


久高島の女性にとって祭祀は人生そのものだった

≪引用  神々の古層(比嘉康雄著参考)

イザイホーはこの島で12年に一度午年に行われ『祭祀』です。


 島で生まれ育った30歳から41歳までの女性が祭祀にかかわる女性だけの『神事』です


 祖母の霊力(セジ)を受け継ぎ、島の祭祀組織に加入する為に行う成巫式です。

しかし、現在のところ1978年を最後に行われていません。

イザイホーに参加できるのは、島出身で島の男性と嫁いだ人というしきたりに縛られて、1978年は8名、1990年は該当者がいませんでした。同時に司祭する神役も生まれなかったようです。 
 
この祭りは旧暦11月の満月の日から4日間の行事が中心となります。しかし、実際には旧10月中の壬(みずのえ)の日に行われる御願立てから始まり、結びが行われるまで一ヶ月を要します。

 イザイホーを通じて女性はナンチュと呼ばれる神女に生まれかわり、男兄弟を守護する姉妹神、家・村の繁栄と安全を願う神女としての資格を得ることになります。

 新しくナンチュになる女たちは、イザイガーという泉で禊をする。

祖母の霊力(セジ)を受け継ぐことの象徴として、実家の香炉から自分の香炉へ灰を少し移し入れる。

 夕方、ナンチュになる女たちや、付き添いの先輩たちが自分の所属するノロの家に集まり、ティルル(神歌)を歌う。

神アシャギの前に架けられた七つ橋。これはこの世とあの世の境界をなすもの。ナンチュたちはこの世とあの世を7回行き来し、七つ家に籠る。そしてティルルが歌われる。

久高島は、古くから聖なる島とされてきた。

島には、泉や森や浜をそのまま祈りの場にしたいくつもの御嶽(うたき)があり、
カベールと呼ばれる森そのものも聖なる場所になっている。

ちなみにカベールの語源は、じつは沖縄の言葉でハベルすなわち蝶のことであり、
人の魂のシンボルである蝶が舞う森という意味。

昔から久高島では、女性はすべて神人(カミンチュウ)として生まれ、男は
海人(ウミンチュウ)として生まれるとされてきた。
自然や神と会話を交わす神事は、女性が主宰者となってきた。

イザイホーは、久高島出身の女性が新たに神女になる儀式だった。
女性は30歳になると、新しい神女となって祭りに参加する資格が与えられた。

「女性が神様になるのは、女性は生まれつき、一族を守ったりする霊力(セジ)が
強いという考え方がある」
≪祭礼のあらまし≫

≪12年ごとに巡ってくるイザイホー

斎戒沐浴し

香炉を祈り

七つ橋を足音も立てず

軽々と越えた…


いつまでも御嶽が栄え

夫が栄え

子が栄え

家が栄え

島が栄えるように

畑が栄え

航海の波が静かになるように

みんな幸せになるように…

  七つ家に籠ったナンチュたちは、次の日に迎えにきたノロたちに付き添われて御殿庭に現れ、円陣になって舞う。洗い髪のまま・・・。
久しかった今日のよき日

12年ごとに巡ってくるイザイホーに

髪垂れのナンチュたちの円陣の舞の美しさ…

タマガエのウプティシジが御嶽からやってきた…

いつまでも御嶽が栄え、夫が栄え、子が栄え、家が栄え、島が栄えるように、畑が栄え、航海の波静かなように、みんな幸せになるように…

乳飲み子を持つ女性、セジが高いとされる午年生まれの女性に対して、七つ橋渡りが行われる。


女たちは赤・白・黄色の色紙で作ったイザイ花を髪に掲げる。赤は太陽、白は月、黄は地を表す。


神女の資格認定として、月を象徴する白い団子(スジ)と、太陽を象徴する朱い印を付け、神女の誕生が認められる。憑依した神女たちのシジに、さらに太陽と月の尊いセジ(霊威)をつけることによって、一層シジの充実を計る。ナンチュたちは自分のセジとともに、もう一泊七つ家に籠る。

ナンチュを除いた神女全員が東に向かい、ニライカナイへ遥拝。
来臨したノロのセジをいただくことによって

祭を司祭し

それぞれの神名と所属する嶽々を決め

イザイホー(ナンチュホー)を行った

ニライカナイへ神を送るための儀式。外間根人から渡された縄綱を、神女たちと正人(一人前の男性)が向かい合い、綱を揺らしながら船を漕ぐ所作をする。
船を準備する役目の外間根人が

正装をして

立派に、神の乗る船を仕立てた…

ニライカナイから船を押し浮べて来て

カベールの森や、クボー御嶽に寄った 見た…

斎場御嶽などを通って首里

聞得大君の御殿…
ナンチュがノロや根人に伴われて自分の家に行き、あらかじめ依頼して来てもらっている兄弟に迎えられて杯を交わす儀式。庭先で、ほかの神女たちがティルルを歌う
ナンチュ=魂替えの大神が

お降りになられて

兄弟と依り合わされる

神女たちは外間殿と久高殿を廻り歌舞をする。ナンチュはハブイ(草の冠)、クバの扇を持ち、ノロ、神女たちは、太陽と鳳凰、月と牡丹の花を描いた大扇を持って、桶のまわりを舞う。
七つ橋を足音もたてず、軽々と越えた

いつまでも御嶽が栄え

夫が栄え、子が栄え、家が栄え、島が栄えるように…
ナンチュたちは、桶からミキをお椀にそそぎ、神や参席者に振る舞う。
ムトゥ家、御嶽などをお礼まわりして、イザイホーの神事が終る。



※ こちらも“プチッ”とお願いします→
↓   ↓   ↓
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ(文字をクリック)