イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

※ こちらも“プチッ”とお願いします→
↓   ↓   ↓
[https://history.blogmura.com/his_shiseki/ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ(文字をクリック)]


船弁慶 (紙人形・・故上田 英子作)

日本一の能姿和紙人形です。


今年の吉水神社の秋季大例祭に素晴らしい「船弁慶」紙人形の奉納がありました。

能の真髄を知り尽くした『上田英子さん』だからこそ製作できる「動きを感じる秀作」です。

祭礼の雅楽の「笙奏者・・上田 央幸さん」は「能 一家」であり

紙人形師の上田英子さんの娘さんです。



船弁慶(ふなべんけい)

 平家追討に功績をあげた源義経でしたが、頼朝に疑惑を持たれ、鎌倉方から追われる身となります。

 義経は、弁慶や忠実な従者とともに西国へ逃れようと、摂津の国大物の浦へ到着します。

 義経の愛妾、静(しずか)も一行に伴って同道していましたが、女の身で困難な道のりをこれ以上進むことは難しく、弁慶の進言もあって、都に戻ることになりました。

 別れの宴の席で、静は舞を舞い、義経の未来を祈り、再会を願いながら、涙にくれて義経を見送ります。

 静との別れを惜しみ、出発をためらう義経に、弁慶は強引に船出を命じます。

 すると、船が海上に出るや否や、突然暴風に見舞われ、波の上に、壇ノ浦で滅亡した平家一門の亡霊が姿を現しました。

 なかでも総大将であった平知盛(とももり)の怨霊は、是が非でも義経を海底に沈めようと、薙刀を振りかざして襲いかかります。

 弁慶は、数珠をもみ、必死に五大尊明王に祈祷します。その祈りの力によって、明け方に怨霊は調伏されて彼方の沖に消え、白波ばかりが残りました。


 誰もが知る義経や弁慶、静御前が登場するわかりやすい能で、弁慶を中心に物語はテンポよく進みます。

 この曲の前後のシテは、美しい白拍子と恐ろしい怨霊という、まったく異なった役柄となっています。

 優美さと勇壮さの対照で織りなされ、前場には優美な舞が、後場では薙刀を振るう荒々しい舞働が用意されており、謡い・囃子の強弱、緩急も全く異なったものとなります。

 変化に富む大変劇的な曲です。

 また、舞台が大物の浦の船宿から大海原へ展開していく様子は、作り物の舟だけで見せていきます。

 ここは、アイの船頭の腕の見せ所で、船をこぎながらのワキとのやりとりや嵐が始まってからの棹さばきなど、本当に荒れ狂う海が見えるかのような所作が見られます



この能は、前シテ(静御前)後シテ(平知盛ノ怨霊)を1人で演じます。

前半は義経と静御前の別れを描き、後半は海上にて義経一行を乗せた船を
平知盛ノ怨霊が襲うも最後は武蔵坊弁慶に祈り伏せられる。


別れの悲しさも、武将の怨霊も波間に消えてゆく。



上田観正会能楽堂。長田神社のすぐ近くにあります。

 すこし冷暖房が効きにくいのが難点ですが、椅子席もある立派な能楽堂です。ここを本拠とする上田観正会定式能などが催されます。

 二階見所の外には、上田英子さんの作による能姿和紙人形もおかれています。能の家の方が作られただけあって、非常にきちんとしたステキな人形です。



※ こちらも“プチッ”とお願いします→
↓   ↓   ↓
[https://history.blogmura.com/his_shiseki/ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ(文字をクリック)]