イメージ 1

イメージ 2


浅間山も櫻島も噴火

浅間山噴火

噴煙2000メートル

噴石1キロ飛散



噴石や火山灰で白い雪が灰色に染まった浅間山=2日午前10時5分、群馬・長野県境(本社ヘリから、大井田裕撮影)(写真:産経新聞)

 気象庁は2日、群馬・長野県境の浅間山(2568メートル)で同日午前1時51分、小規模の噴火があったと発表した。今後の火山活動により最大で中規模の噴火が起き、直径50センチを超える噴石が火口の半径約4キロに飛散する可能性があるとして注意を呼びかけている。大規模な噴火が起きる可能性は少なく、居住地域には危険は及ばないとみられている。


 同庁の観測によると、噴煙は噴火後間もなく約2000メートルの高さに達し、噴石が山頂から約1キロ離れた地点まで飛んでいるのを確認。降灰は東京都心、横浜市、千葉県君津市など、関東南部を含む各地で確認された。2日朝の段階では、噴煙が低くなるなど活発な活動は見られていない。

 警戒が必要な地域とされた群馬県嬬恋村、長野県の小諸市、御代田町、軽井沢町の各市町村は、火口周辺4キロの立ち入り禁止措置を取った。

 噴火は、ごく小規模の噴火があった昨年8月以来。平成16年には、9~11月にかけて中規模の噴火が4回あり、降灰により周辺の農作物に被害が出たほか、噴石が最長2・7キロ飛んだのが確認されている。

鹿児島・桜島も噴火=入山規制に警戒強化-気象庁


 気象庁は2日午前、鹿児島・桜島の噴火警戒レベルを5段階で2の火口周辺規制から3の入山規制に引き上げたと発表した。対象は鹿児島市。桜島の昭和火口では1日から2日午前8時までに爆発的噴火が8回発生し、大きな噴石が5合目まで飛んだ。今後も噴火活動が活発化する恐れがあるという。

 昭和火口と南岳山頂火口から約2キロの範囲では、大きな噴石が弾道を描いて飛散したり、火砕流が起きたりする恐れがある。風下側では降灰と小さな噴石に注意が必要。雨が降ると、泥流や土石流が発生する可能

浅間山噴火記録

1108年(天仁元年)大噴火
広範囲の降灰砂,田畑大被害。追分火砕流及び舞台溶岩流が火口外に流出。
噴出物約30億トン。(注:以前は古文書による1281年の噴火が「大噴火」とされていた)

1532年 1月14日(享禄 4年)噴火
噴石は火口の周囲8kmにわたり落下,直径25m以上の「七尋石」が残っている。
降灰は120kmに及びその後の雨とともに積雪が融解・流下し,山麓の道路,人家に被害。なお,この後同年中(天文元年)さらに噴火。


1596年 5月, 8月(慶長元年)噴火
5月 1日~ 5日噴火,5日噴石のため死者多数,8月19日噴火。

1721年(享保 6年)噴火:
6月22日噴石のため登山者15名死亡,重傷 1名。

1909年(明治42年)噴火
1月29日空振のため山麓で小被害。
4月噴煙多量,関東北部に降灰。
5月31日爆発音80kmまで,降灰広範囲。
7月 7日関東北部に降灰。
8月,11月鳴動,12月 7日空振のため山麓で家屋,窓ガラス被害。東京でも家屋振動,降灰は太平洋岸,鳴響は仙台付近及び美濃東部に及ぶ。山林焼失する。

1910年(明治43年)噴火
2月, 5月, 7月,10月,11月に鳴動または降灰など。
12月 2日,15日,16日,25日には爆発音100km以上に及ぶ。
1911年(明治44年)噴火
1月~ 4月活発に活動,爆発音大,降灰広範囲で,しばしば関東北・中部に及ぶ。
特に爆発音は1月18日には東方100~150km以上, 4月 3日, 4日には富山県まで。
5月 8日噴石多量,死者1名,負傷者2名,空振による家屋の被害,爆発音240kmに及ぶ。
7月~ 9月ときどき噴火, 8月15日死者多数。
10月22日,12月 3日爆発音100km以上に及ぶ。

1912年(明治45年~大正元年)噴火
1月, 2月, 4月,7月ときどき噴火,爆発音,降灰。
10月連続して噴火し,火口底浅くなる。
12月噴火続き,火口底さらに浅くなり火口縁と同じくらいになる。

1913年(大正 2年)噴火
2月, 4月~11月活発に噴火,爆発音大,降石,降灰広範囲。
特に 5月29日登山者 1名死亡,負傷1名。
6月17日には降灰は東方太平洋まで,爆発音の外聴域出現。

1920年12月(大正 9年)噴火
連続的に噴石活動,噴煙多量。
12月14日噴石のため峰の茶屋焼失,軽石多量噴出。
12月22日山火事200ヘクタール以上。

1921年(大正10年)噴火
1月~ 6月噴火活発, 1月18日, 6月 4日に空振のため山麓で戸障子破損。その他鳴動,降灰。

1922年(大正11年)噴火
1月~ 3月噴火,噴石,降灰。
特に 1月14日爆発音が東京でも聞こえ,山麓で空振のため戸障子破損。

1927年(昭和 2年)噴火
9月~12月噴火, 4月頃から噴煙の増加が始まり, 9月から鳴動,10月には爆発音大,降灰もあった。

1928年(昭和 3年)噴火
2月23日爆発音大,山麓で空振のため戸障子破損,噴石広範囲で分去茶屋焼失,屋根の破損多数。
3月は数回噴火し,鳴動,降灰など。
7月も数回噴火し,鳴動,降灰。

1929年(昭和 4年)噴火
9月 5日山頂有感地震。
9月18日直径30~60cmの噴石が3kmも飛び,山林焼失。空振のため山麓で戸障子破損。爆発音の外聴域出現。
4月,10月,11月にも1回ずつ噴火。

1930年(昭和 5年)噴火
4月は数回鳴動,少量の降灰。
6月11日噴火4~5回,強い空振,爆発音の外聴域出現,山火事。
7月数回鳴動,降灰。
8月活発に噴火し降灰,降石,20日火口付近で死者 6名。
9月の爆発も強く噴石,降灰広範囲。
10月1回噴火。

1931年(昭和 6年)噴火
3月, 6月~ 7月に1回~数回の噴火,降灰。
8月は活発に活動し噴石,降灰など。特に20日に死者 3名,爆発音の外聴域出現。
9月前半に数回噴火,降灰,噴石。
10月,12月数回噴火し,特に12月 8日には空振のため山麓でガラス破損,爆発音の外聴域出現,関東南部にまで降灰。

1932年(昭和 7年)噴火
2月~ 7月毎月十数回~数十回噴火。爆発音大,降灰広範囲の噴火もあった。
9月にも数回噴火,鳴動,降灰。

1935年(昭和10年)噴火
1月, 2月に1回ずつ噴火。
4月に数回噴火し特に20日は爆発音,空振が大きく山麓で戸障子はずれガラス破損。
5月も活発でしばしば山火事発生。
6月~11月も毎月数回噴火,農作物被害。

1936年(昭和11年)噴火
2月~ 4月, 7月~11月に毎月数回~数十回の噴火。
特に 7月22日には爆発音の外聴域出現。
7月29日及び10月17日にはそれぞれ登山者 1名死亡。

1937年(昭和12年)噴火
2月~ 7月に毎月数回噴火。
3月18日爆発音,空振大きく山麓で戸障子被害,降灰は関東中部に及ぶ。

1938年(昭和13年)噴火
3月~12月に毎月数回~数十回噴火。
5月21日に爆発音の外聴域出現,山麓でガラス破損。
6月 7日降灰多量。噴出物総量 2×105m3。
7月16日登山者遭難若干名,農作物被害。
9月20日に山麓でガラス破損。
10月 4日,12月11日,12月28日に爆発音大きく可聴域大。
9月26日13時43分噴煙高度 8,200m。

1941年(昭和16年)噴火
毎月十数回~数十回噴火。
4月 1日爆発音の可聴域大,山麓でガラス破損多数。
7月 9日死者 1名,負傷者1名。

1942年(昭和17年)噴火
全月数回~数十回噴火。 5月には可聴域大,山火事など

1947年(昭和22年)噴火
6月, 7月, 8月に1回ずつ噴火。
8月14日12時17分の噴火では噴石,降灰,山火事,噴煙高度12,000m,登山者11名死亡。

1949年(昭和24年)噴火
3月, 4月, 7月~10月噴火。
8月15日負傷者 4名。特に 9月活発,
9月3日,21日は爆発音の外聴域出現。

1950年(昭和25年)噴火
9月23日04時37分の噴火で登山者 1名死亡,6名負傷,山麓でガラス破損,爆発音の外聴域出現。
1954年(昭和29年)噴火
1月~ 7月毎月数十回, 8月以後10月を除き毎月数回噴火。
6月24日関東南部に達する降灰

1958年(昭和33年)噴火
10月~12月活発に噴火。
11月10日22時50分爆発,爆発音の可聴域大,多量の噴石,火砕流,降灰,噴出物総量3.6×105m3,空振による山麓のガラス・戸障子の被害広範囲,爆発地震の震度2(追分)。

1959年(昭和34年)噴火
3月~ 8月毎月1回~十数回噴火しときどき降灰。
4月14日は噴石のため山腹に多数の山火事,関東南部まで降灰。

1961年(昭和36年)噴火
8月~11月に毎月数回~数十回噴火。
8月18日に23か月ぶりに噴火,かなりの範囲に噴石,降灰,行方不明1名,耕地,牧草に被害,噴出物総量7×104m3。

1965年(昭和40年)噴火
5月に弱い噴火,黒煙のみ確認。
その後,約4年間地震活動の活発な状態続く。

1973年(昭和48年)噴火
2月 1日に11年 3か月ぶり(1965年 5月の弱い噴火を除く)に大きな噴火。
5月24日まで活動続く。
2月 1日空振により山麓のガラス戸破損。小規模な火砕流が3回発生。

↓   ↓   ↓      
       【 にほんブログ村 ブログランキング 】
         ( こちらを“プチッ”とお願いします )
[https://history.blogmura.com/his_shiseki/ にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ(文字をクリック)]