平山郁夫の世界

平山郁夫画伯には、美術展覧会が開催される前日に開かれるセレモ二ーで度々顔を合わします。いつも穏やかで謙虚である。芸術家独特な「あく」がない
上品で紳士である。

宮司は、平山郁夫画伯がいつの日か「一目千本」満開の桜が咲き誇り、春霞にけむる絵を描いて欲しいと念じている・・いつの日か夢がかなえますように。

≪平山 郁夫(ひらやま いくお)≫

平山 郁夫(ひらやま いくお、1930年(昭和5年)6月15日 - )は、日本画家、教育者。東京藝術大学学長。日本美術院理事長。現代日本画壇の最高峰に位置する画家であり、その作品価格は存命する画家の中で飛びぬけて高い。日韓友情年日本側実行委員長、日中友好協会会長、ユネスコ親善大使など多くの役職に就いている。称号は広島県名誉県民。 栄典は文化勲章受章、大韓民国修交勲章興仁章受章など。

≪来歴・人物≫
1930年(昭和5年)、瀬戸内海に浮かぶ広島県豊田郡瀬戸田町(現尾道市瀬戸田町)に生まれる。1945年(昭和20年)旧制広島修道中学(現修道中学校・高等学校)3年在学中、勤労動員されていた広島市内陸軍兵器補給廠で広島市への原子爆弾投下により被災。この被爆経験が後の「文化財赤十字」活動などの原点になっている。

戦後は実家に近い旧制忠海中学(現忠海高校)に転校し、1947年(昭和22年)東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学、前田青邨に師事する。1952年(昭和27年)、卒業とともに同校助手となり、助教授、教授を経て1989年(平成元年)には東京藝術大学第6代学長に就任している。

平山はかつて原爆後遺症で一時は死も覚悟した。そうしたなか、1959年(昭和34年)に玄奘三蔵(三蔵法師)をテーマとする『仏教伝来』を描きあげ、院展に入選する。以降、平山の作品には仏教をテーマとしたものが多い。

仏教のテーマはやがて、古代インドに発生した仏教をアジアの果ての島国にまで伝えた仏教東漸の道と、文化の西と東を結んだシルクロードへの憧憬につながっていった。平山は1960年代後半からたびたびシルクロードの遺跡や中国を訪ね、極寒のヒマラヤ山脈から酷暑のタクラマカン砂漠に至るまで、シルクロードをくまなく旅している。その成果は奈良・薬師寺玄奘三蔵院の壁画に結実している。

1989年(平成元年)12月21日から1995年(平成7年)12月20日まで東京藝術大学学長。1992年(平成4年)5月より世界平和アピール七人委員会の委員となる。1996年(平成8年)1月1日から2001年(平成13年)12月20日まで日本育英会会長。1998年(平成10年)11月3日に文化勲章を受章。2001年(平成13年)12月21日から再び東京藝術大学長に就任。2004年(平成16年)12月22日に大韓民国政府より北朝鮮の高句麗古墳群のユネスコ世界文化遺産登録に寄与した功績で修交勲章興仁章受章。2005年(平成17年)日韓友情年日本側実行委員長も務める。日中友好協会会長やユネスコ親善大使、平城遷都1300年記念事業特別顧問の肩書もある。他にも高松塚古墳壁画の模写、カンボジアのアンコール遺跡救済活動、「文化財赤十字」(この呼称が赤十字社の許可を得ているかは不明)の名のもとに中東など紛争地域の文化財保護に奔走するなど、その活動は幅広く、社会への影響も大きい。

こうした活動を前向きに評価する意見がある一方、国立大学(後に国立大学法人)である東京藝術大学の学長という公職にありながら、出版社、百貨店、放送局などとタイアップした自作の展示販売を大々的に行い、莫大な利益を上げている点などを批判する向きもある。また、日本とアジア諸国との友好活動や東北アジア・中央アジアでの文化財保護活動は国際的に非常に高く評価されているものの、あきらかに誤った歴史的事実と認識(中国において文化大革命や都市開発により破壊された建築物を、戦時中に日本が破壊したとしている)に基づく活動を主導するなどの批判がある。文化財保護を謳う一方で個人的にはシルクロード地域の古美術品(もとは盗掘品が市場に出たもの)の大コレクターでもあり、「文化財赤十字」もゼウス神左足などのアフガニスタン国立博物館からの盗品を未だ返還していない。また、日本国外での国際的な芸術的評価は低く、画家としての知名度は国内に比べると低い。

故郷の広島県尾道市瀬戸田町には「平山郁夫美術館」があり、滋賀県守山市の佐川美術館にも作品が収蔵される。


1、月光らくだ行

2、朝陽砂漠らくだ行

3、仁和寺月華

4、薬師寺東塔

5、ブルースモークの夜

6、仏教伝来



ブログ村ランキングに参加中です御支援のほど、隅から隅まで御願い奉ります
[https://history.blogmura.com/his_shiseki/ にほんブログ村 史跡・神社仏閣]