イメージ 1

イメージ 2

日本の誇り・・『武士の魂』・・日本刀


≪ 日本刀は「日本の誇りです・・・武士の魂です≫

宮司は刀やつばを見ていると時間が過ぎるのも忘れてしまいます。

 日本刀の持つ、機能を追求し一切の無駄を省いた姿・形に美を感じる方は多いと思います。その姿や反り格好は、その製作された歴史の中で、それぞれの必要性に応じて生まれ、その歴史や時代の思潮や様相を物語っています。

 研ぎ澄まされた地がねの肌や刃文に美を見出し、その魅力に惹きつけられる方も多いことでしょう。地がねの美しさは、和鉄の鋼(はがね)を何回も折り返し鍛錬し、強靭な地がねを作ることによってもたらされた鍛え肌の美しさです。その肌目は樹木の木肌と同じように、板目・柾目・杢目など文様はさまざまで、地肌のなかの「働き」には、地沸(じにえ)・地景・映りなど非常に趣き深いものがあります。地がねの美しさは、刀の出自をも教えてくれます。

 刃文の文様は、製作時代、刀工の系統、特色をよく現し、変化に富んだ刃中の様々な働きを発見することに楽しみをもつ方もあるでしょう。刃文には沸出来(にえでき)、匂出来(においでき)などがあって、透かして見ると秋の夜空に輝く星のようにきらきらと見える沸、またぼうっとかすんだ天の川を望むように見える匂などと言われています。これは刀工の美意識の集約とも言えるものです。

 日本刀に悠久の歴史を感じる方もあるでしょう。日本刀は武器ではありますが、信仰の対象ともなり、権威の象徴ともなってきました。日本の歴史の中で、日本刀は千年を越えて大切に保存され、その果たされた役割は大きく、まさに日本の刀剣文化であると言えます。日本刀は武士の魂と言われ、日本刀を見て武士道の精神を感じる方もあるでしょう。

 いまなお製作当時の姿を伝え、燦然と輝いている日本刀は、世界に類を見ない日本の文化財です。日本刀に美を感じることは、日本の文化を感じることではないでしょうか。
≪日本刀の基礎知識≫

なぜ、刀が武士の魂なのか

 日本では、刀は武士の魂とされてきました。何故に数多くある武器の中の刀が武士の魂とされてきたのでしょうか。

武器には、ほかにも槍,長刀,棒(杖)などが有る。

効力は、基本的には長いものが有利である。射程距離が長い分、使い慣れれば当たり前のことです。刀は相手の懐に入り込むまでどうしようも無いのです。

剣術では、各流儀、槍受けは至難とされています。実戦から出た結論です。

 しかし、長物は狭い所では不利であり、持ち歩きに不便です。その点、刀は手軽に扱えて威力の高い、武器なのです。

 古代中国では武器の頂点は槍です。また、武器の種類が非常に多く、西洋の国々でも、いろいろな武器が有ります。

 彼らは、体を鋼の鎧で包みます。体を鋼の鎧で包まれてしまえば斬れないのです。そこで、彼らの使う剣はぶち叩くものとなり、日本の斬るという使い方とは、少々異なります。鎧があれば、隙間を突き通すための細い剣があみ出されます。また、大きな盾を使いましたので、盾を飛び越えて攻撃できる大きなかぎづめ型の剣も考案されました。外国人は武器を改良することに懸命になりました。武器があり、それを防ぐものがあり、さらにそれを・・・というように、どうどう巡りをしました。

 しかし、日本人は武器をあまりいじらなかったのです。これは、日本人の根底に潜む心の作用です。

 武器をいじらず、武器に体を合せたのです。刀という当たり前の武器にわが身を合わせ、剣術を修行し続けました。このことによって、剣術は、帝王学にまで昇華する尚武の御業になりました。

 鉄砲が入ってきても、武器の頂点は刀のままでした。江戸時代と通じて飛び道具は潔しとされず。鉄砲術はあまり進歩せず、下司の使用武器とされたのです。武術が、精神文化にまで、育っていくのは、日本人の心の本質の作用によるものです。

「抜くな、抜かすな、斬るな、斬らすな」の大いなる大和の心の込められた剣法の極意は、日本人の心を築く大切な精神的柱になっています。人を斬り、人を殺す業を修行して、抜かぬ、斬らぬことを学び取り、人を生かすことを身に付ける。一見、矛盾に見えるこの道の修行こそ、大切な日本の心の鍛錬なのです。偽善のやさしさでなく、まことのやさしさを捜しているのです。『武士の情け』の一言に秘められたつわものの心がすきです。
 

*ランキングに参加しています。よろしければ「ニコニコの命がけ」を応援してください♪

この記事に、何かを感じるものがありましたら、ぜひクリックをお願いします