彼氏の実家である兵庫県の丹波と但馬へ何度も行き来する中で巡り会った香りについて今回ご紹介したいと思う。
随分と前から愛読している江戸時代の百科事典「和漢三才図会」だが、その中で朝倉山椒についての記述がある。
朝倉山椒は但馬の朝倉の特産品だ。
朝倉の道の駅の直販所では山椒を使った色んな食品が売られており、どれもが大変美味しいので、全てを買いたいという衝動に駆られたことを今でもよく思い出す。朝倉山椒と市場で売っている普通の山椒はどこが違うかと説明すると、やはりその絶妙な柑橘系の清涼感をもつ風味と香りだちではないかと思う。また、辛味も普段使う山椒よりガンとくる?ような気がする。
朝倉の地で400年も昔から育てられ、あまりの有名さに江戸時代の百科事典である「和漢三才図会」にも取り上げられた。
「和漢三才図会」を手に、朝倉道の駅の駐車場で記念撮影し、不思議な感覚に
山椒の魅力的で気品ある香りに誘われて、発想力と想像力が満ち溢れてくる。
時に思うのは、山椒の香りが食す為だけではなく、香水創りにも活かせないだろうか?
山椒のキリッとしたスパイシーな香りは、ウッディーな香りと相性が合い、香水創りに最適だと思うのだ。
もちろん、食す山椒も非常に良い。山椒の名所朝倉に程近い丹波では、山椒の木を栽培しその採れたての山椒の実を料理に使う食堂があり、彼氏のお父さんにそこへ連れていってもらった。お父さんはそのお店を営むお母さんとおばあちゃんに僕を紹介してくれて、さっそく山椒の葉と山椒の実を使った料理を食べさせてもらった。
食後にお店の裏側に広がるお庭へお母さんに連れてもらうと、そこには風に揺れる山椒の木がありとても感動した。
「あら山椒の木を見るだけでこんなに喜ぶんだ!」
…とお母さんがおっしゃっていた。
ちなみに、丹波で見せてもらった香りの宝物はそれだけではない。
お香好き、なかでも白檀好きの私の情熱には、彼氏のお父さんのテンションも上がり、「和香木の木」を見せたいといって、近所の野畑へと連れていってくれた。
それは「栴檀」という木で、確かに素晴らしい香りを放つ木であった。「栴檀」というのは、昔の日本で白檀のことを指す言葉だったそうだ。その語源は古代インドのサンスクリット語の 'Candan' (サンダン、センダン) にあり、現代においては別の木 (下記の写真) のことを指す。
栴檀という木は、白檀に似たような香りを放ち、故に白檀を指す名を付けられたと考えられる。実際にその花を嗅いでみると、白檀の気配はなくほんのり花っぽい香りが漂っていた。
兵庫県と山陰地方には数多くの穴場や聖地があり、自然が生み出した多彩な香りを漂わせる植物や森林に癒されながら、いい思い出を作ることができ、そして新たな出会いが次々と生まれていく、、まさに人生の醍醐味として感じている。