先日買った高橋優さんの新アルバム

 



HAPPY

 

タワーレコード名古屋パルコ店で、

抽選くじを引いていたのですが、

なんと3人しか当たらない、

直筆サイン入りクリアファイルが当たりました。

 



超嬉しい。

 

1月31日が抽選日で、

まさか当たらないよねと、

半ば忘れていたけれど、

2月3日の月曜日に検索したら当たっていた。

 

 

昨日仕事帰りに受取りに行ってきました。

ファイルとしては貴重すぎて使えない。

 

持っているだけでも嬉しい宝物が一つ増えました。

 

アルバムも通勤時に聴いています。

 

リアルタイムシンガーソングライター

 

優くん(愛着を込めて年上でもそう呼びたい)の、

キャッチコピーのタイトルの曲がついにアルバム収録された。

 

強いメッセージと優しい歌を転調で混ぜた曲。

かっこよさも優しさもどっちもできる優くんらしい。

 

高橋優さんの新アルバム HAPPY

まだ手にしていない人はぜひ買って聴いてみてください。

 

 

 

 

 

 

それでは、また。

今日から2月。

月初めに心機一転、

今後の一級建築士試験勉強の、

ざっくりとした勉強スケジュールを考えました。

 

この通りにしないといけないとかではなく、

あくまでも目標として考えました。

 

  • 2月はテキスト読み中心
  • 3月はスピード学習帳
  • 4月は苦手潰しと問題集
  • 5月は過去問
  • 6月は過去問科目別
  • 7月は最終チェック

 

まずは2月いっぱいかけてテキスト読み込みにより、

建築の知識をざっくりと掴む。
テキスト読みを各2回くらい出来たら良いな。

 

次に3月には年末に買ったスピード学習帳を一通りやる。

 

4月に入ったら、構造力学や施工、法規など、
苦手分野を潰していく。

きっとここが一番苦しいけれど、
一カ月かけて地道に努力する。

 

5月からは過去問をやっていく。

10年分くらいを一周できればいいかな。

 

6月からは、計画を10年分とか構造5年分等、

科目別にまとめて過去問を解く。

 

6月末ごろから試験までは、
何回か解いた過去問で間違えた部分をピックアップして、
総仕上げの勉強をする。

 

まず学科試験合格を目指して頑張ります。

 



 

最後に独学におすすめの参考書等を、

いくつかピックアップしておきますので、

独学する人は買ってください。

 




それでは、また。

一級建築士試験に向けて、

合格レベルまで知識を得ていくには、

勉強をしないといけない。

 

勉強もせずに合格はできない。

 

だから勉強はしないといけない。

 

そう考えて行くと、

勉強をやらされている感じがしてくる。

 

やりたいと思っていないことを、

やらされていると、

やる気が出ない。

 

建築をしていく上で、

知っておくほうが良い知識を、

雑学を楽しんで学ぶように得ていく。

 

知ることは楽しい。

 

そういうメンタルにしていかないとね。

 

 

 

今日は計画のテキストを読んで勉強しました。

 

 

 

今日で1月も終わり。

2月は基本的にテキスト読み勉強をしていこうかな。

 

過去問をぶんぶん回して行くのは、

春からでいいかな。

 

一級建築士合格を目指して頑張ります。

 

 

それでは、また。