グラフや資料の読み取りを含む作文・小論文の書き方~数値の変化を自分なりに解釈するということ~ | 江東区の家庭教師&ライターのみみずく~半蔵門線・大江戸線沿線及びオンラインで指導中~

江東区の家庭教師&ライターのみみずく~半蔵門線・大江戸線沿線及びオンラインで指導中~

江東区周辺で家庭教師&ライターをしています。
半蔵門線・大江戸線沿線での対面指導だけでなく、Zoomを使ったオンライン指導も可能です。
学校の補習、高校受験・大学受験、推薦・AO入試対策等、家庭教師としての活動記録です。

高校入試や大学入試の推薦(AO)入試では、

しばしばグラフや資料の読み取りが課されます。


たとえば、某国における出生率と

GDP成長率のグラフが与えられて、

「資料から読み取れることを述べなさい」

という形式で出題されます。


このタイプの問題に

慣れていない受験生は、

次のような過ちを犯します。


グラフをそのまま文章化するだけ


冒頭の例で言うと、以下のような文章を書くんですね。


「某国では、1990年以降GDP成長率は下降傾向にある。一方、出生率は1995年まで上昇するが、それ以降は下降している。」


これで終わってしまう答案が多いんです。

でも、これはグラフを見れば明らかです。


グラフを文章化しただけの答案に、

一体何の意味があるのでしょうか?


この点を勘違いしている受験生が多いです。


グラフや資料の読み取りを含む作文・小論文では、

数値の変化を自分なりに解釈し、

そこから考察や意見を述べることが求められます。


冒頭の例で再度文章を書いてみますね。


「某国では、1990年以降GDP成長率は下降傾向にある。しかし、出生率は1995年まで上昇している。経済成長が停滞しているにも拘らず、国民がまだ希望を捨てていなかったと考えられる。『将来、再び経済は成長する』という楽観的な風潮があったのだろう。国民は出産や育児にかかる経済負担について、まだ深刻には考えていなかったようだ。その後、景気が回復しないことが明らかになると、国民は出産や育児を回避するようになる。自分たちの生活すら危ぶまれる状況下で、子どもに投資する余裕はなくったのだ。このことが、出生率の低下に結び付いたと考えられる。」


たとえ解釈が間違っていたとしても、

このくらいのことは書いておかないと、

そもそも評価の対象にすらなりません。


推薦(AO)入試受験者は注意してくださいね。