「難しいことを分かりやすく!」に逆行する指導の意義~難しいことに向き合う姿勢が思考力への第一歩! | 江東区の家庭教師&ライターのみみずく~半蔵門線・大江戸線沿線及びオンラインで指導中~

江東区の家庭教師&ライターのみみずく~半蔵門線・大江戸線沿線及びオンラインで指導中~

江東区周辺で家庭教師&ライターをしています。
半蔵門線・大江戸線沿線での対面指導だけでなく、Zoomを使ったオンライン指導も可能です。
学校の補習、高校受験・大学受験、推薦・AO入試対策等、家庭教師としての活動記録です。

昨今、教育業界では、

「難しいことを分かりやすく!」

が流行っているように思います。


「教育業界では」というよりも、

社会全体が「分かりやすさ」に流れている気がします。


『サルでもわかる~』

『●●時間でわかる~』

『図解雑学~』


こんなタイトルの本が、

書店にも溢れ返っていますよね?


「分かりやすさ」自体を否定するつもりはありません。

機械のマニュアルや雑学に難解さは不要ですから。


一方で、日本全体が

こらえ性のない社会になっているような、

そんな危機感を抱くのは僕だけでしょうか?


まあ、今回の記事では

そこまでツッコむつもりはありませんので、

早速本題に入りたいと思います。


巷の塾や家庭教師の自己紹介欄には、

「分かりやすく指導します!!」

という文字が踊っています。


お客様(=生徒・保護者)のニーズが

「難しいことを分かりやすく教えてほしい」

である以上、それを踏まえるのは商売の鉄則ですね。


でも、僕は天邪鬼なので、

そうした風潮に抗ってみるわけです。


僕が生徒によく言う言葉↓


「僕が家庭教師だからって、

分かりやすく教えるわけじゃないよ!」

「わざわざ分かりにくく説明してるんだから、

もう少し自分の頭で考えてみな!」

「『分からない』って、

そりゃ僕の今の説明で分かったら天才だ!」


最早ただの嫌がらせになっていますね(笑)


一般に、次のような段階を踏むことで、

分かりやすい説明になっていくはずです。


1.身近な例でイメージを喚起する。

2.他の例も挙げながら、

  その中に共通性を見出させる。

3.共通性を抽象的な表現で一般化する。


「分かりやすい」指導をしている教育者の方々は、

この一連の流れを大切になさっていることでしょう。


もちろん、そうした指導が大切であることは確かです。

「分かる!」という実感を得られれば、

生徒は自信をつけて勉強に取り組むわけですから。


一方、これとは異なった視点で僕は考えてみます。


難しいものを難しいまま受け入れるよう、

生徒を説得し、納得させることも大切なのでは?


「分かりやすいから頑張る!」ではなく、

「分かりにくいけれども、

その中で試行錯誤してみる!」

という習慣を生徒に身に付けさせたいんですよね。


そのため、僕の指導では、

先に述べた諸段階を逆に辿ることがあります。


1.抽象的な表現を提示する。

2.生徒自身に具体例を考えさせる。

3.それでもどうしても分からない場合、

  僕が身近な例を挙げてみる。


あともう一つ、

説明を分かりにくくする工夫を挙げます(笑)


物事を原理原則から説明する。


原理原則というのは大抵難解で、

そこから丁寧に説明していくと

生徒は飽きたり混乱したりします。

でも、敢えてそこから説明してみます。


定期テストで点数を取らせたり、

高校入試で合格させたりするだけならば、

さっさと結論を教えて、

それをゴリゴリ暗記させた方が手っ取り早いです。

もちろん、そういう指導をする場合もありますよ。


でも、生徒にとって、

いわゆる「学校教育」の到達点が

大学入試であることを考えるならば、

結論丸暗記方式の勉強では心許ないです。


大学入試で必要なのは、

気合で暗記することに加えて、

物事を論理的(≒演繹的)に、

原理原則から考えられる思考力です。


その思考力が欠落していると、

進学できる大学のレベルはかなり下がってしまいます。

まあ、生徒が上位大学への進学を望まないなら、

無理に思考力を鍛える必要はないのでしょうが……


高校(中学)入試までしか生徒を教えない指導者には、

僕の言いたいことを理解できないかもしれません。


でも、そうした指導者の一部が

適当なことばかり生徒に吹き込んだため、

高校生になったその生徒が

どんどん落ちぶれていったという例は枚挙に暇がありません。

そんな生徒たちを大学受験レベルに導くのはかなり大変です。


だからこそ、

学習内容の少ない小中学生の間に

生徒には思考力を鍛える訓練をしてもらいたいのです。


その第一歩として、

難しいことに向き合う姿勢を身に付けてほしいですね。


更に理想的なのは、

「先生に説明してもらうと却って分からなくなります。

だから、自分で参考書を見ながら考えてみます!」

と生徒が言うようになること(笑)


難しいことに向き合うだけでなく、

自分で解決策を模索できるようになれば上出来です!