どこを覚えればいいんですか?~「先生の思考をなぞる」ということ~ | 江東区の家庭教師&ライターのみみずく~半蔵門線・大江戸線沿線及びオンラインで指導中~

江東区の家庭教師&ライターのみみずく~半蔵門線・大江戸線沿線及びオンラインで指導中~

江東区周辺で家庭教師&ライターをしています。
半蔵門線・大江戸線沿線での対面指導だけでなく、Zoomを使ったオンライン指導も可能です。
学校の補習、高校受験・大学受験、推薦・AO入試対策等、家庭教師としての活動記録です。

ときどき生徒から言われることがあります。


「どこを覚えればいいんですか?」


結論だけいってしまえば、

「全て」ということになります。


とはいえ、全て覚えきれないからこそ、

成績が低迷している生徒に対して、

「全て」と言って突き放すのは酷ですむっ


冒頭の質問が出てくること自体、

僕の指導力不足といえばそれまでです。


覚えるべきことを簡潔にまとめて、

「これだけ覚えろよ!!」

と提示した方が親切なのも確かです。


たとえば、

極端に理解力の低い生徒、

極端にやる気のない生徒、

極端にその科目を嫌っている生徒など、

こういう生徒の指導では

「これだけ覚えろよ!!」方式が有効ですニコニコ


それから、各単元の導入部分では、

情報を簡潔にまとめて伝えた方が

生徒もその単元に食いつきやすいでしょう。


ただ、入試問題演習など、

応用力を養成する段階に入った生徒に対して、

「これだけ覚えろよ!!」だけでは心許ない気がしますむっ


というのも、入試問題では、

総合的な理解が求められているからです!!


例を挙げてみましょう。


平成24年・都立高校入試の理科。

3の[問3]は、太陽に関する問題でした晴れ


【問題】

図6のa, bはそれぞれ観測地点での夏至もしくは冬至の

太陽光の当たり方の違いを表した模式図である。

図5の最も北西寄りの×印の位置に太陽が沈んだ日の

観測地点における太陽の南中高度を求めよ。


※図が無い状態で記事を書いていきますが、

 今回は理科の解説ではないのでご容赦ください。


この問題は、何を覚えていれば解けるんでしょうか?


たとえば、中学受験生に同じ問題を解かせれば、


「最も北西寄りに太陽が沈むのは夏至。

 そして、夏至の南中高度を求めるには、

 90°-(緯度-23.4°)の公式に当てはめる」


こういう答が返ってくるかもしれません。


ということは、

「どこを覚えればいいんですか?」

に対する回答は次の通りでしょう。


・「夏至=最も北西寄りに太陽が沈む」という事実。

・「夏至の南中高度=90°―(緯度―23.4°)」の公式。


上の問題を解くだけだったら、

「これらを教えておしまい♪」でもいいでしょう。


でも、入試では過去問と全く同じ問題は出題されませんよね?


類問が出題されたとしても、

「最も南西寄りに太陽が沈む」

「冬至の日の太陽の南中高度」

などと言葉が変わっているかもしれません叫び


もちろん、あらゆるパターンの問題と解法を

丸暗記してしまってもいいんですよ~

ただ、それを出来ないから

生徒は困っているんじゃないですか?


丸暗記の出来ない生徒はどうすべきか?


その場で考えて解けるようにする


ということです!!


上の問題で実演してみましょう。


①最も北西寄りの位置に太陽が沈む場合、

 それがどの季節の太陽の動きか?

→天球図を描いて、季節毎の太陽の動きを把握する。


②①の結果、夏至であると分かったとして、

 夏至のときの地球の位置はどうなるか?

→地軸の傾きと季節との関係を把握する。


③②の結果、地球の位置が分かったとして、

 太陽光の当たり方から南中高度をどうやって求めるのか?

→そもそも南中高度がどこなのかを理解する。

 その上で、平行線と角度の知識や

 緯度の知識などを駆使して数値計算をしていく。


言葉だけでは理解できませんから、

都度、適切な図を描きながら考えていきます。


これらの作業には一連の流れがあります!!


その流れの中で、

個々の知識は意味をなすわけです本


「南中高度」「夏至」「北西寄り」など、

断片的な知識を寄せ集めただけでは理解できません注意


それらの知識がどうつながっていくのか?


この点に意識を集中して考えないと、

決して応用力は身に付かないし、

それ以前に上の問題の解き方もあやふやになりますしょぼん


逆に、上で示した思考のプロセスを辿れれば、

問題の条件がどう変わっても同じように考えられます。

「冬至の南中高度」だろうと、「シドニーの太陽の動き」だろうと……


「どこを覚えればいいんですか?」


改めて、どう答えますか?


「何かを覚えればいいという問題ではない。

 今、僕が示した思考のプロセスを

 きちんとなぞれるようにしなさい」


僕だったら、こう答えます。


「覚える」というよりも「理解する」ために、

思考のプロセスを習得してほしいってことです。


そのためには、

「先生の思考をなぞる」のが最も有効です。


都立高校入試の場合、もしくは大学入試の場合、

一問一問の配点や倍率を考えると、

「これは捨て問ね!」と安易に言えない現実があります(*´Д`)=з


「これだけ覚えろよ!」と断言できるほど、甘くないということです。