「自分はこれ以上君に教えられない」と生徒に伝える勇気 | 江東区の家庭教師&ライターのみみずく~半蔵門線・大江戸線沿線及びオンラインで指導中~

江東区の家庭教師&ライターのみみずく~半蔵門線・大江戸線沿線及びオンラインで指導中~

江東区周辺で家庭教師&ライターをしています。
半蔵門線・大江戸線沿線での対面指導だけでなく、Zoomを使ったオンライン指導も可能です。
学校の補習、高校受験・大学受験、推薦・AO入試対策等、家庭教師としての活動記録です。

高校生指導の予習として赤本を解いていると……

※赤本…大学毎の過去問を収録した過去問集。


何だよ、これ?

解説間違ってるじゃねえかよ!!プンプン


ときどき怒りのあまり、

赤本を壁に叩きつけたくなってきます(笑)


旧帝大や難関私大などの赤本は、

解説もしっかりしている場合が多いです。

仮に赤本の解説が微妙でも、

駿台の青本など、他の過去問集もあるのでそちらを見ればOKです。


一方、日東駒専レベルの大学あたりからは

解説が間違っていたり、

そもそも解説が付いていなかったり……叫び

他の過去問集を参考にしようにも、

赤本以外の過去問集は存在せず……ドクロ


こういう教材を使って指導する場合、

指導者の学力が非常に重要になってきます。

学力のない指導者は、過去問演習に対応できませんから。


「生徒の指導で大事なのは学力ではなく、

 できない生徒の気持ちになって考えられることだ」


↑のような意見もありますが、

少なくとも高校生指導に関しては学力が必須です!!


「出来ない生徒の気持ちになって考えられます♪」と言いながら、

指導者が生徒と一緒に悩んでいてはお話にならないんですよ( ´艸`)


もっとも、スケジュール管理や受験戦略だけを指導するなら、

指導者の学力はそこまで重要でないのかもしれません。

でも、教科指導をするのであれば、

やはり最低限の学力を担保しておく必要があります。


以上の理由から、SP塾勤務時代は、

他の講師に対して厳しく言っていたことがあります。

その内容について、僕が作った講師研修会資料から抜粋します。


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


質の良い授業の条件=講師の学力の確保
→ある科目を「できる、得意だ」と言っていいのは、現役(浪人)時代の偏差値がその科目について70程度の場合だけ。それに満たない場合は、基本的に「自分はできない」と認識すべき。
→「自分はできない」と思う講師で、どうしてもその科目を担当したい(担当せざるをえない)場合は、必死で勉強しなければならない。できる先生は予習をしなくてもよいが、できない先生は予習に力を入れるべき。
※どの程度まで学力を上げればよいかの目安
①教科書の問題程度なら、何も見なくても解ける。
②教科書傍用問題集を何も見なくてもある程度解ける。
③最後まで答えを出せないにしても、解き方の指針は示せる。
④解答をサラッと眺めれば説明できる。
※入試問題は難しいので、③④程度でも良いと思う。


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


僕が勤務していたのはド田舎の教室だったため、

教師の質の確保はどうしても難しい問題でした。

そのため、本来高校生を指導すべきでない講師が

高校生を担当するなんてこともよくありました。


「教科書や傍用問題集には解答解説が付いていないので、

 学校(高校)の予習を進めていくことはできません。

 塾用のワーク(解答付き)を使って指導しても良いですか?」


↑のような講師がフツーに高校生を教えていましたプンプン


こうした状況に危機感を抱いていた僕は、

講師研修会で上記のことを言ったわけです。


遠回しに書いてはありますが、

以下の思いが僕の本音だったんですね~


学力のない奴が高校生を指導するんじゃねーよ!!むかっ



とはいえ、現実はそう上手くいかないもんです(*´Д`)=з


長年教えている生徒には愛着が湧いてしまい、

その生徒を手放したくないと思ってしまいませんか?

そして、その生徒が懐いているなら尚更、

「生徒のために……」無理せざるを得なくなりますよね?

「高校生になっても先生の授業を受けたい!」

とその生徒に哀願されたら、どうしますか???


こういう状況に何も感じないのであればいいんですが、

そうでない指導者にとっては結構ツラいと思いますしょぼん


ただね……


学力の無い指導者がいつまでも生徒を教え続けるのは、

百害あって一利なし!というのが現実です注意


だからこそ、自分の学力に限界を感じた指導者は、


「自分はこれ以上君に教えられない」


と生徒に伝える勇気を持つべきです。


そして、自分が指導できなくなった後、

その先どのように勉強を進めていくのか

を示してあげられれば更に良いと思います。


場合によっては、

別の指導者を勧める場合も出てくるでしょう。


僕も、高校3年生のYくん (現理科大生)を指導していたとき、

英語と数学は何とか指導していたのですが、

さすがに理科2科目(化学と物理)までは手が回りませんでした。

そこで、一緒に働いていた医学部生Iくんに指導を依頼しました。


「Yくんを指導できるのはIくんしかいないんだ。

 他の生徒のことや自分の勉強で忙しいだろうけど、

 信頼できる人がIくんだけなのでどうしてもお願いしたい」


最愛のYくんの受験がかかっていたので、

僕も必死で頼みましたよ~(笑)

Iくんは快く引き受けてくれて、

Yくんの理科の成績を引き上げてくれました!

 

で、僕は、通常指導でYくんにいつも言っていました↓


「Iくんに言われた通りにやるんだぞ!」


僕もIくんを全面的に信頼し、

その思いを常にYくんに伝えていたので、

Yくんも抵抗なくIくんの指導を受けられたんだと思います。

(というか、Yくんは、むしろ僕の指導に抵抗があった?(笑))



以上、赤本の解説に対する怒りを紛らわすため、

つらつらと昔の思い出を語ってしまいました~