天岩戸神社*西本宮*

社格・旧村社

御鎮座・宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073番地

電話0982-74-8239

西本宮

御祭神・大日霎尊(おおひるめのみこと)

天照皇大神の別称

直拝所・遥拝殿がある社です。

東本宮

御祭神・天照皇大神(あまてらすおおみかみ)

天照皇大神が天岩戸からお出ましになられた後、最初にお住まいになられた場所を御祀りしている社です。


*2014年拝受の御朱印帳*





上の絵柄は、西本宮の神門と手力男命を絵柄にしています。

下の御朱印帳は、青の二種類がありました。天の岩戸を開く所を絵柄にしています。






御由緒

古事記(こじき)、日本書紀(にほんしょき)等に皇祖天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)は御弟素盞鳴尊(すさのおのみこと)を御避け遊ばして暫く天岩戸(あまのいわと)へ御籠り遊ばされた事を記して居ますが、当神社は其の霊蹟天岩戸(あまのいわと)を斎ひ奉る神社です。




天岩戸




境内社殿の背後断崖の中腹に御窟あり天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)籠らせ給ひし処と伝へ、古より其の御神域を御神体としてお祭り致して居ります。





天岩戸



社殿は東本宮(ひがしほんぐう)と天岩戸(あまのいわと)直拝の西本宮(にしほんぐう)と岩戸川(いわとがわ)の渓谷を挟み相対して御鎮座ましますが東本宮(ひがしほんぐう)関係の昌泰(しょうたい)年間の記録に天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)、天岩戸(あまのいわと)より御出ましの節、思兼神(おもいかねのかみ)其の御手を取りて東本宮(ひがしほんぐう)の土地に御造営の御社殿へ御鎮りを願ったと記してあります。


天岩戸



弘仁壬辰三歳中秋には三田井 (みたい)候の遠祖、大神大太惟基(おおかみたゆうこれもと)公霊夢に恐惶して頽廃せる社殿を再興し深く其神明を崇敬したと申します。




天岩戸





又神社に由縁の舞楽として岩戸神楽(いわとかぐら)三十三番の古雅なる手振を宮司社家代々伝へ氏子達習ひ伝へて祭典に奉奏する外、毎年十一月下旬より二月初旬にかけ、各集落において、民家に〆かざりして終夜舞続け黎明に及びて岩戸開(いわとびら)きと称するを舞納むる慣習があります。






天岩戸


住時名士の此の地を訪ふ者も多く寛政の奇士高山彦九郎(たかやまひこくろう)の参詣紀行あり薩摩の歌人八田知紀(はったとものり)礼参し、水戸の烈土井上主人義秀(いのうえもんどよしひで)等八名参籠して俳句「落つるには 手もなきものよ 蝸牛(かたつむり)」を残して居ます。




天岩戸




皇室の崇敬も厚く秩父宮殿下、秩父宮妃殿下、高松宮殿下、三笠宮殿下、朝香宮殿下、常陸宮(義宮)殿下を始め皇族、侍従の代参等、度々の御参拝がありました。




天岩戸


こちらは明治造営の旧社殿になります。新社殿造営後
神楽殿・遥拝所として移築、現在に至ります。

暗闇の中に浮かび上がる「天照皇大神」の掛軸の演出には少し驚きました。(撮影可)

天岩戸



最近不調でございます。お手隙ならポチってくださいましm(_)m