テーマ:古今集序文

 

編纂→紀貫之、紀友則、凡河内躬恒、壬生忠岑(みぶのただみね)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

やまと歌は人の心を種として万の言の葉とぞなれりける。世の中にある人、事業(ことわざ)、繁きものなれば、心に思ふことを、見るもの聞くものにつけて、言ひ出せるなり。

 

花に鳴く鶯、水にすむ蛙の声を聞けば、生きとし生けるものいづれか歌を詠まざりける。

 

力をも入れずして天地(あめつち)を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、男女(をとこむな)の仲をも和らげ、猛き武士の心をも慰むるは歌なり。

 

この歌、天地の開け始まりける時より出で来にけり。

 

しかあれども、世に伝はることは、ひさかたの天にしては下照姫(したてるひめ)に始まり、あらかねの地(つち)にしては、素戔嗚尊(スサノオノミコト)よりぞ起こりける。

 

ちはやぶる神世には、歌の文字も定まらず、素直にして、事の心わけがたかりけらし。

 

人の世となりて素戔嗚尊よりぞ、三十文字(みそもじ)あまり一文字は詠みける。かくてぞ花をめで、鳥をうらやみ、霞をあはれび、露をかなしぶ心、言葉多くさまざまになりにける。

 

遠き所も、出で立つ足元より始まりて年月を渡り、高き山も麓(ふもと)の塵泥(ちりひじ)よりなりて天雲たなびくまで生ひ上れる(おひのぼれる)ごとくに、この歌もかくのごとくなるべし。

 

難波津(なにはづ)の歌は、帝の御(おほん)はじめなり。

あさか山の言葉は、采女(うねめ)のたはぶれより詠みて、この二歌(ふたうた)は、歌の父母のやうにてぞ、手ならふ人のはじめにもしける。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

⚫︎下照姫(日本書紀)、高比売命(たかひめのみこと)(古事記)

→大国主神(おおくにぬしのかみ)の娘

→天稚彦(あめわかひこ)の妻

 

『古事記』および『日本書紀』正伝によれば、葦原中国平定のために高天原から遣わされた天若日子が、大国主神に取り入ってあわよくば葦原中国を自分のものにしようと目論み、その娘である高比売命と結婚した。天若日子が高天原からの返し矢に当たって死んだとき、高比売命の泣く声が天(『古事記』では高天原)まで届き、その声を聞いた天若日子の父の天津国玉神や天若日子の妻子らは葦原中国に降臨し、天若日子の喪屋を建て殯を行った。そこに阿遅鉏高日子根神が訪れたが、その姿が天若日子にそっくりであったため、天津国玉神や妻子らは天若日子が生き返ったと喜んだ。阿遅鉏高日子根神は穢わしい死人と間違えられたことに怒り、喪屋を大量で斬り倒し、蹴り飛ばして去って行った。高比売命は、阿遅鉏高日子根神の名を明かす歌を詠んだ。この歌は「夷振(ひなぶり)」と呼ばれる(夷振を詠んだという記述は『日本書紀』正伝にはない)。『日本書紀』の第一の一書では、天稚彦の妻の名は記されておらず、夷振を詠んだ者の名としてのみ下照媛の名が登場し、味耜高彦根神の妹であるとしている。

 

シタテルヒメ - Wikipedia より借用しました。

 

天なるや 弟棚機(おとたなばた)の 項(うな)がせる 玉の御統(みすまる)御統(みすまる)に あな玉はや み谷 ニ(ふた)わたらす 阿遅鉏高日子根(あじしきたかひこね)の神ぞ

 

→阿遅鉏高日子根は賀茂社の神

 

天離る 夷つ女(ひなつめ)の い渡らす迫門(せと) 石川片淵 片淵に 網張り渡し 女ろよしに よし寄り来ね 石川片淵

 

⚫︎素戔嗚尊(すさのおのみこと)

八雲立つ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣作る その八重垣を

 

⚫︎このニ歌〜

難波津 仁徳天皇

→古墳時代(4c〜5c )

→87年治世、聖帝

 

①難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花

(作 王仁博士)

 

→百済から来た渡来人。論語を伝えた。

→梅の花を添えこの歌を送った。

 

②安積山(あさかやま) 影さへ見ゆる 山の井の 浅き心を わが思はなくに

(作 采女)

 

※右の歌は伝へて云く、葛城王(かずらきのみこ)、陸奥(みちのく)の国に遣はさえし時、国司の祗承(しじよう)緩怠(おほろか)なること異(こと)に甚し。時に王の意に悦びず、怒りの色面に顕る。飲饌(いんぜん)を設(ま)けども、肯(あ)へて宴楽せず。是に前采女(さきのうねめ)有り、風流(みやび)たる娘子(をとめ)なり。左の手に觴(さかづき)を捧げ、右の手に水を持ち、王の膝を撃ちて、此の歌を詠みき。すなはち王の意解けて、楽飲すること終日なりきと言へり。