大学入学共通テストが終わりましたね。

受験生の皆さん、力は出せたかな?

去年の今頃は息子が受験生でピリピリしてたなぁと思います。

今はとても楽になりました。気分が違います。

もはや老後を楽しむ感じ。まだ早いか。


そんな受験生ががんばっている中、

小原流磐田支部 新年初会が行われました。


表彰式と水仙のいけ方講習会がありました。


表彰式では3年連続皆勤賞である家元賞をいただくことができました。



4年前は皆勤できなくて、そのあと続けることができたのも、家族や先生のおかげです。

ありがとうございます。


永年皆勤賞の表彰もありました。

15年以上皆勤って本当に素晴らしい!

磐田支部は昨年創立40周年を迎えたのですが、

その時から皆勤の方がいらっしゃって、本当にすごいと思いました。

私は3年なんでまだまだです。

4年前皆勤できなくて途切れてしまったけど、これから続けていけるといいなぁと思います。


表彰の後はみんなで水仙の葉組のお勉強会です。

久しぶりの水仙で、忘れちゃってる泣き笑い

先生に教えていただきながら、完成!

結構好きかも。



家でいけなおしたものです。


思いがけず花器をいただき、さっそく使わせていただきました。

大切に使わせていただきます。

ありがとうございます。


また今年もいけばな楽しみましょうラブラブ

あけましておめでとうございます。


今年もよろしくお願い致します。


あまり更新しないゆるいブログですが、いけばなのことを中心に書いていきます。


今年も楽しくお花をいけていきたいと思います。



今年のお正月花はこちら下矢印



花材:若松、シンビジウム、千両、スプレー菊


とても豪華になりましたキラキラ



2023年が終わらないうちに書かなきゃ。
ということで、
11月の研究会のことを書いておこうと思います。


ちょっと前になりますが、

みんなの花展より前に、小原流磐田支部 11月研究会が行われました。


3級家元教授の課題

花舞

石化柳、グロリオサ



逆光でさっぱりわかりませんガーン

95点いただいたことだけわかります。



家で撮り直し。

写真を撮るところがうちにはなかなかないのです。


これで3級では、今年一年全て 準優秀花 95点をいただくことができました爆笑ラブラブ

うれしいです。

来年はそろそろ2級脇教授に上がろうかな。


2023年も残りわずか。

皆さん、よいお年をお迎えください。