5月研究会、午前中に行ってきました。


まず、お部屋の外にあった、講師の先生の作品(だと思う・・・)


ブーケ2ならぶかたち 多面性


喜草(よろこびそう)のブログ


同じ花材で、1級脇教授の先生方が「まどか」でまわるかたちをしてました。


今日の本題です。

私の生け花

4級の課題


クローバー色彩盛花 傾斜型

クローバーリアトリス5、バラ3


何となくの勘ですが、バラが予想通りピンク。そして大き目。

リアトリスはお稽古より太くて立派なのがきました。


喜草(よろこびそう)のブログ



結果は残念ながら90点。

講師の原先生から

*バラを少し短くして、外側の花弁を少し取って、ボリュームを下げる。

*足元が空いているので、バラの葉を入れる。

*バラの顔の向きが違う。

と寸評をいただきました。


写真は、採点後少し手を入れた後のものです。

ちょっと光っちゃってますが許してください。


花材によって生け方を変えることがまだまだ未熟なようですしょぼん

そして、葉の整理をしすぎたようです。重なった葉をバシバシ切ってしまいました。



これを踏まえて、家でいけ直したのがこちら


喜草(よろこびそう)のブログ


少しは良くなったかな?



木曜日のお稽古の花は、傾斜型からたてるかたちにリメイクしました音譜


喜草(よろこびそう)のブログ



さらに残花で、ミニたてるかたち。


喜草(よろこびそう)のブログ


ちょっとバラが大きい・・・

でも花弁を取るのがもったいなくて。

家だからいいことにしますシラー


また来月もがんばりますビックリマーク