毎日、小学校の宿題で
国語の教科書の本読みがあります。

これが一苦労笑い泣き
最近は、長文になってきたので

ちゃんと読み間違えていないか
一緒に確認しないと、すぐに
サッサと終わらせたいばかりに
早読みをして、読み間違えますショック

この間も、大喧嘩しました爆弾

余りにも簡単な
『ねこ』を『こねこ』と連発するので

ゆっくり丁寧に読みなさいむかっ

と最初は、一応優しく言ってましたが
いちゃもんをつけるので、
めちゃ腹が立って、

あーちゃんの好きなペースで呼んでも
いいけど、何回間違えるか数えるわニヤ

といい、自分のペースで読ませました。

最初の二行ですでに1回間違い、
3ページぐらいには、すでに10箇所程
間違え、あーちゃんも間違えた数が
増える度に、泣きそうな声になり、
ゆっくりと丁寧に読むようになりました。

今の内に、ちゃんと字を読む練習を
しないと、学年が上がれば文章問題も
増えてくるので、
読み間違いや読み飛ばしは、
致命傷になります。

今の私も、苦労しているので
毎日の積み重ねによって、
改善しようと思います。

先日は、終了式で、
来月にクラス替えがあるので
先生がクラス全員の文集を作って下さり、
その文集を読んでいると

キレイな字を書く子や
自分の気持ちや、周りの状況等を
上手く書くお友達もいて
改めて、字を丁寧に書く事と
読書は大切だなと感じました。

今月に入ってから、授業の記述参考例や
旦那時代の記述資料や、道の駅資料を、
分類別に、ノートに切り張りして
まとめたオリジナル記述参考書を作ろうと
思ってましたが、

私も、字か汚いですし、記述を覚えるのも
やっぱり書いて覚えないといですし、

短時間に早く書いても丁寧に書けるように
するには、
コツコツ、手書きで複写等の練習をしないといけなあなと改めて感じて取り組んでいます。

また、

対象+理由+ 結果

を意識して、色分けし、使えそうな
キーワードや、形容詞、接続詞等を
参考図面を見ながら、確認していくと

どうやって書いたらいいのか少しわかって
きたと思います。

先ずは、GWの模試までに、
ちゃんと書けるように頑張るぞ爆笑

今週の勉強時間

火ー昼・・・0.5h
・・夜・・・2h
水ー昼・・・0.3h
・・夜・・・1h
木ー昼・・・0.3h
・・夜・・・1.5h
金ー夜・・・1h
土・・・・・・7.5h
日・・・・・・・5h(会社の日直中)

合計・・・・・・16.8h

今週も、引き続き記述頑張りますグー