お雛さまと・・・ | ムニエル。

ムニエル。

医療事務歴16年、



医療事務は楽しく♪がモットー。



あなたと、いろんなお話がしたいな・・・・。



☆診療情報管理士通信教育スタート!69期生でつ '`ィ (゚д゚)/

昨日からロビーの模様替えで

お雛様が飾られていました。


院長も奥様もとてもご趣味がよいので

四季ごとのロビー演出は

患者様だけでなく私たち職員にも癒しの空間です。



これぞ、役得!か?




ちょっと、画像が荒いですが

立派な7段飾りです。


ここは京都なので

「京雛かざり」という飾り方なんですよ。


何が違うかって、判りますか?



そうそう!

お分かりになった方、さすがお目が高い。





ごめんなさい、画像が縦ですが

お内裏様が京都は左なんです。


これは諸説あるのですが

かの藤原道真公が左大臣だったためだったと

言う説が主流なんです。


ちなみに、京の時代は「左」のほうが地位が高かったんですね。

左大臣だった道真は当時イケメンでモテモテ、しかも賢かったエリート。





帝の寵愛も厚く、周囲からのねたみもすごかったとか。

後にこれが仇となり、右大臣の策略により辺鄙な大宰府に

流されてしまうのですが


このことを「左遷」というようになったとか。



長くなりましたが、

雛の置きかた以外に、小姓や囃子のもつ

小道具も違うらしいです。



さて、今春のロビーはこの京雛飾りで

始まったわけなんですが



実は、去年までの主役は違ったんです。


そう、市松人形の、いっちゃん。


すばらしい西陣織の着物を着て

すきとおるような陶器の肌はほんのり色ついて


見とれるほど精巧なお人形なんです。


お胸には柘植の櫛もさしていて

ちりめんのお手玉をそばにずっと当院の「春」の

象徴でした・・・・。



そのいっちゃん、場所を変えて

雛壇反対側に、ちん、といらっしゃいます。




でも、今年のいっちゃんは

なんだか・・・・・・怖いかも・・・。






き、気のせい・・・・・・・?