ドクター同士の火花?? | ムニエル。

ムニエル。

医療事務歴16年、



医療事務は楽しく♪がモットー。



あなたと、いろんなお話がしたいな・・・・。



☆診療情報管理士通信教育スタート!69期生でつ '`ィ (゚д゚)/

ここ毎週のように

お薬やさんがサポートしての

ドクターによる学術講演会が重なりました。


週2本はつらい!


(しかも、そのあとの二次会がまた、長い)


メタボリックシンドロームが最近の流行ですが


ここ4本の講演会もそれが中心でした。



2~3時間の公演が終わると

意見交換会が始まりますが

意見交換会とは名ばかり。


立食パ~テイです。


ホテルのレベルにもよりますが

食事の内容によって


「あ、この講演会の先生はあんまりだな」とか、

「今日の講演会はお金がかかってるなあ」


なんかがわかります。


先日の学術講演会は

うちの院長の恩師。

世界的にも有名な心臓内科医の先生を

交えたもので


そうそうたるメンバー。

そうそうたるお食事。


このようなホテルの立食では

おすしの屋台が定番ですが

だいたい、マグロ・その他なんですね。


ところが、この日は


中トロ!!がどっさり。

ホテルの板長さんが握ってくれます。


わお!!!


学術講演会のあとの立食では

くいっぱぐれのないように

テクニックがあります。


参考までに(^^)


とにかく、お寿司は人気なので

いの一番に並んでください。


以下に参加メンバーによる

お料理のキープの仕方を・・・・・。



高齢者ドクターが多い場合・・・。

乾杯がすんだらとにかくフルーツをとります。


(高齢化で体が乾燥しているせいか

             フルーツはすぐになくなります。)



次にしゃぶしゃぶかローストビーフ。



皆様、お年を召しているので

スパゲティなどのもそもそ炭水化物やこてこて中華系は

まあ、なくなりません。時間は9時過ぎていることが

多いので食べれないんでしょう。


年齢的に・・・・。



あなたが、お若いなら急がずとも、大丈夫。




医学生や研修生が多い比較的若い層が多い場合。

さて、この場合、ぼーっとしていると

かなりの確率で、食いっぱぐれますね。



だって、とにかく、食う食う食う!!


すごい勢い。

苦学生さん・・・。

(大体が京都大学と府立医大の学生さん。がんばっとりますな。)


炭水化物やお肉系はすぐにとりに行きましょう。

あっというまに、なくなりますから。





いずれの場合も争奪戦必死ですが

マナーのなってないドクターがあふれるほど多い!


地位とマナーは関係ありませんな・・・。本当に。

子供、以下。



まず、


割り込み・・・・・90%

手前から順に取らない・・・・99%

食い残す・・・・・75%

食った皿を、不特定多数のテーブルに置く。(立ち食い状態)

                     ・・・・・・90%



とどめが、


直接、食う!!・・・・・・75%

(皿に、取らない)


あほか。



フルーツなんかだと

食べた後のオレンジやらメロンやらの

皮が、ぽつんと置いてある。



取って、食って、置く・・・・?


(まだ、手のついてないフルーツがあるっちゆうのに!

                   席で食え、席で!)




よっぱらって出来上がるのも皆さんお早いので

私のように院長のお供でついていったりすると



「おいおい、ね~ちゃん、ついでくれへん?」



あほか。



ローストビーフを取っていれば


「ちょっと、ワシ3枚。」


わたしは、ウエイトレスちゃうっちゆ~ねん!!


「私にも、下さい」


いつのまにか、私の後ろにずら~~っと

並んでる・・・・。



とほほ・・・・。



ドクターといえども、

上流社会では無い様で・・・・・。



次回は是非、現場写真もともに

UPします!!