※今年1月中旬の記録となります。

 

 

 

 5回目の移植日当日

 

ALCに来て初めて複数凍結できて嬉しかった4つの胚盤胞🥚もこれで最後です。

 

6日目3BB

6日目3BC

 

2個を同時移植します。

 

13時に来院。

そこから、当日移植する胚盤胞の確認です。

 

ALCでも胚盤胞の写真をプリントしたものを貰えるようになりましたので、それを受け取ります。

丸い胚盤胞の写真が2つ並んでいました。

 

ただ、融解後すぐの写真なので今どうなっているかは不明。少しでも成長してくれているといいなぁと祈るばかり。

 

「今日は移植する方が多いので、かなりお待たせすることになると思います」と看護師さん。

日曜日だったんだよね💦

 

その言葉通り、いつまで経っても呼ばれなかったので尿溜めのタイミング調整が大変でした笑い泣き

やっと着替えて待機ベッドに移動するも、まだ6名くらい待ってた!?みたい。

 

結局15時近くに移植開始。

ほんで、この日最後の順番っぽかったです😅

 

移植の順番ってどうやって決まるんだろ…

膀胱限界でした。

 

ようやく呼ばれて処置台へ。

 

ここで見た移植する直前の胚盤胞、綺麗な形だけど両方とも丸いまま。

グレード変化はなさそう。大丈夫かな。

前回元気に飛び出した胚盤胞を見ていたので既にちょっと不安な気持ちに。

 

でもそれも結局は流産になる胚だったわけで、この段階での成長具合は関係ないはず。

 

祈るような気持ちで始まった移植ですが、今後はなかなか管が子宮内まで入らない笑い泣き

試行錯誤されていましたがすぐ終わると思っていた分かなり痛みを感じました。尿溜め頑張って耐えたんだけどなぁ

 

で、ようやく入ったと思ったら2つの卵のうちの1つが管の先端に付いたまま戻ってきてしまったとのこと。再びクスコで子宮を広げて……今までの移植で一番時間がかかりましたネガティブ

 

頑張った!!

 

正直なところ、移植前までは残りの胚盤胞だし…と諦めモード入ってました。

めちゃくちゃ期待できる!とは思えない。

 

それでもキラキラに光る点が2つ、子宮内に戻ってきてくれたのを確認したらやっぱりじーんときました。

よく戻ってきてくれたね。

 

エストラーナテープとウトロゲスタンを追加で貰って終了。判定日を待ちます!

 

 

これまでの記録

 

2019.4(33-34歳)心拍確認後8w稽留流産

2020.12(35歳)緊急帝王切開にて第一子出産

 

▼第二子妊活▼
2022(37歳)

8月~排卵検査薬を使い自己タイミング⇒8周期❌️
近隣婦人科にてタイミング療法⇒3周期❌️


2023(37→38歳)
7月〜都内某CL通院開始。

顕微授精(ICSI)

8月採卵①11個⇒凍結胚1個(5日目)

9月移植①5日目3AA→AHA後変化なし ❌️化学流産 

12月採卵②10個⇒凍結胚0個

2024

1月採卵③ほぼ排卵済で1個⇒凍結胚0個

3月採卵④12個⇒凍結胚1個(5日目)

4月移植②5日目3AB→AHA後5AB ❌️陰性
 

 

5月~ALC転院。(38→39歳)
体外受精(C-IVF)
6月採卵⑤17個⇒凍結胚4個(5日目×2、6日目×2)
7月移植③5日目4AB→AHA後収縮? ❌陰性
 
8〜9月リプロにてオプション外来
銅亜鉛、ビタミンD、甲状腺、子宮収縮検査⇒問題なし
慢性子宮内膜炎(CD138)⇒+7陽性、治療済
 
10月移植④5日目3BB→AHA後5BB ⭕️陽性
11月心拍確認後8w稽留流産(13トリソミー)
2025
1月移植⑤6日目3BB+3BC→AHA後変化なし