心穏やか期と超絶つらい期が交互な来て情緒不安定なここ最近です。

いやほんとにね、去年の今頃にはまだ5回の採卵と3回の移植を経てなお進展がないとは思ってなかったよ。


不妊治療に関する色んなドクターの意見を読んだりしてます。

最新の研究では、着床不全はそのほとんどが卵に由来するという意見が優勢のよう。

現在通っているALCもこの方針です。内膜側に何か問題があって着床しない人というのは本当にひと握りの少数派だとか。

 

とは言え、治療方針を何も変えず、淡々と採卵と移植だけを続けていくことって患者の精神的には本当に難しいことなんだよね〜。

回数制限もあるから不妊の原因になりそうな要因があるなら治したいし、そうでもしないと心が壊れる。

 

さて前回、CD138慢性子宮内膜炎の陽性が出たため

二週間ビブラマイシンを飲んで治療をしてました。8割はこれだけで治るそうですが果たして…?

というわけでリプロにて再検査でした。今回は生理9日目での予約。

 

内膜を削るのでさすがに無痛ではないですが、前回と同じく今回もさくっと終了したのでぜんぜん軽症です口笛人によってはものすごく痛かったという話も聞くから個人差が大きいのかも?


再検査はすぐに終え、その後の診察にて子宮収縮検査の結果を聞きました。

こちらも全く問題なしでした!


2週間後にまた慢性子宮内膜炎の再検査結果が出ますので、ひたすら待つのみです。

ビブラマイシン、どうか効いてておくれ〜。


 

これまでの記録

2019.4(33-34歳)心拍確認後8w稽留流産

2020.12(35歳)緊急帝王切開にて第一子出産

 

▼第二子妊活▼
2022(37歳)

8月~排卵検査薬を使い自己タイミング⇒8周期❌
近隣婦人科にてタイミング療法⇒3周期❌


2023(37→38歳)
7月〜都内某CL通院開始。

顕微授精(ICSI)

8月採卵①11個⇒凍結胚1個(5日目)

9月移植①5日目3AA→AHA後3AA ❌化学流産 

12月採卵②10個⇒凍結胚0個

2024

1月採卵③ほぼ排卵済で1個⇒凍結胚0個

3月採卵④12個⇒凍結胚1個(5日目)

4月移植②5日目3AB→AHA後5AB ❌陰性
 
5月~ALC転院。(38→39歳)
体外受精(C-IVF)
6月採卵⑤17個⇒凍結胚4個(5日目×2、6日目×2)
7月移植③5日目4AB→AHA後不明 ❌陰性
 
8〜9月リプロ・オプション外来
銅亜鉛、ビタミンD、甲状腺、子宮収縮検査⇒問題なし
慢性子宮内膜炎(CD138)⇒+7陽性、治療中NEW