ホルモン補充の効果もなくなり、無事にリセットしました。
前回書いた、他院でやってみたかったこと。
それは
CD138
着床を妨げる慢性子宮内膜炎を調べる、着床不全検査のうちのひとつです。
なぜ他院かと言えば、現在通っているCLは卵至上主義なので、
ざっくり言うと「着床に子宮内膜は関係ない。卵の染色体異常がすべて」という考えを持っています。
なのでこの検査自体を行っていません。
でも色々調べていくと、
反復着床不全(化学流産も含む)を繰り返す患者には慢性子宮内膜炎の割合が高いと考えているクリニックが、他の大手さんも含めて多いです。
3~4回の移植で妊娠反応が出ない=少なくともその可能性は持っているということ。
私の場合は年齢的に卵因子の可能性が高いだろうとは思ってるんだけど、
残り3回の移植に進む前に内膜炎の可能性があるなら潰しておきたいと考えました。
この検査、実は前のクリニックでは扱っていたんです。
が、そちらでは医師から提案されない限りは受けられませんでした。
前クリニックでの成績はといえば、そもそもがほぼ移植にたどり着かなかったので
当然この検査を進められることもなく…![]()
不妊治療の検査の類って、あれをやればこれも…という感じで
どこまでやっておくかが非常に難しい選択ですよね。
でもここまで内膜系の検査を一度もやったことがない(子宮鏡さえもない)
というのも不安なので、後悔しないように今やることを決めました。
まずはCD138だけを他院通院中でも実施してくれるクリニックを探し…
いくつか候補を見つけました。
早速問い合わせをしたら、予約可能とのこと。
一度内診をして、すぐ検査に移れるか後日再予約になるかは当日に相談となるそうですが、とりあえずはこちらで無事に受けられそうです!
保険適用中に他院での検査…ということで自費になってしまいますが、
ここまで保険の恩恵を受けてきたのでそこはもう仕方ない。
お休み周期にして行ってこようと思います。
これまでの記録
2019.4(33-34歳)心拍確認後8w稽留流産
2020.12(35歳)緊急帝王切開にて第一子出産
▼第二子妊活▼
2022(37歳)
8月~排卵検査薬を使い自己タイミング⇒8周期❌
近隣婦人科にてタイミング療法⇒3周期❌
2023(37→38歳)
7月〜都内某CL通院開始。
※顕微授精(ICSI)
8月採卵①11個⇒凍結胚1個(5日目)
9月移植①5日目3AA→AHA後3AA ❌化学流産
12月採卵②10個⇒凍結胚0個
2024
1月採卵③ほぼ排卵済で1個⇒凍結胚0個
3月採卵④12個⇒凍結胚1個(5日目)