気付けばもう3月ですね!!

治療開始当初の予定ではそろそろ産休に入ってたよ!私の脳内だけに存在した予定では!!

HAHAHAオエー


カウフマン周期も淡々と終わり、4回目の採卵に向けた診察へ行ってきました。

採血→内診→自己注射(ゴナール)の処方

いつも通りです。


で、ここから。

処方された薬と、自己注射の単位が

今までとだいぶ変わりました。


・ゴナールエフ予防接種(自己注射)

225×4日間

150×2日間


・ブセレリン薬(点鼻薬)

朝昼晩の計3回を次回受診まで毎日続行


ゴナール、前回まで1日おきの150ずつだったのが量も日数も増えた!

これは今では中刺激だったのが高刺激になったってことだよね。

卵をたくさん育てるという気概を感じます。


ブセレリンは排卵抑制ですね。まぁ前回あんな結果だったからねえーん

排卵済でーす☆だけはもう避けたいよ……

朝昼晩毎日なので、職場に持っていくのを絶対忘れないようにしなくては。


しれっと前回と同じ処方だったらもう何も期待できないな、と思ったけど変化が見られたので頑張る気になれました!

もちろん上手くいくかはわかりませんが。



余談。


内診室が隣と繋がってるのでお声が聞こえるのですが、お隣で診察中の方が「卒業おめでとう」と言われてました。

ほんで残りの凍結胚の保存についてお話されてましたね……いいな。

凍結胚って残るほどできるんだね

……羨ましさしかない。ああ虚無ネガティブ

 

この2ヶ月程は転院先候補について調べていて、

通える範囲でここかなという候補も決めたので

やはり今回の採卵結果次第で現CLへの通院は最後にしようと思います。

 

というのもあって、今回の採卵は言葉は悪いんだけどどこか消化試合感があります。


おそらくこのクリニックでは私の卵はもう凍結できないだろうから転院先での希望を見据えて、という気持ちで挑みます。

諦めの気持ちのほうが強いのもある意味気楽であったりもします。


胚盤胞ひとつでもできたらいいな。

それがとても遠いです。


どうかお願いしますえーん


 

 

これまでの記録

 

2019.4(33-34歳)

自然妊娠⇒8w稽留流産

 

2020.12(34-35歳)

流産後タイミング10周期目で自然妊娠

⇒緊急帝王切開にて第一子出産

 

▼第二子妊活▼

2022.8~(37歳)

排卵検査薬を使い自己タイミング⇒8周期バツブルー
近隣婦人科にてタイミング療法⇒3周期バツブルー


2023.7~(38歳)
不妊専門CLへ転院。人工授精はスキップし体外受精へ

 

8月採卵①11個⇒凍結胚1個(顕微授精)

9月移植①5日目3AA バツブルー化学流産

 

12月採卵②10個⇒凍結胚0個(顕微授精)

1月採卵③1個⇒凍結胚0個(顕微授精)

 

3月採卵④予定NEW

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

応援励みになります!